5歳は何ができる?発達段階の特徴と目安
心も体もどんどん大きくなっていく子ども。幼稚園・保育園での生活でグッと成長したと感じますよね。そこで、5歳の発達段階をご紹介します。
スポンサードリンク
体や脳の発達
5歳の体の成長速度は、今までと比べて比較的緩やかになってきます。まずは、運動面や脳の発達段階をご紹介します。
・ケンケンパやスキップ、ジャンプなど脚力がつく
・ボールを片手で投げ、両手で受け取ることができる
・平衡感覚が発達し、片足立ちもできる
・マット運動、でんぐり返しができる
・音楽に合わせてダンスができる
・数字を正しく数えることができる
・簡単な足し算、ひき算ができる
・架空のお話を作ることができる
・しりとりなどの言葉あそびができる
まだまだたくさんありますが、5歳前後は「倫理的な思考」と「認知力」が発達します。記憶力も良く、瞬時に色や物を記憶することができます。
心の発達
次は心の発達段階をご紹介します。
・仲良しのお友達と一緒に遊ぶ
・自分からお友達を作れる
・動物や草花、他者に思いやりが持てるようになる
・「服が汚れたままでは恥ずかしい」という美意識が出てくる
スポンサードリンク
他者に思いやりが持てるようになるなど、心も発達してきます。5歳になるとお友だちとも上手に関わり、時には妥協することも見られます。年下や年上の子たちや発達障害の子どもと関わり、人間的に成長していくことも求められます。
生活面での発達
日常生活での発達段階をご紹介します。
・公共の場でのルールを理解できる
・トイレは自分でできる
・トイレ後の手洗い、歯磨きなどを言われなくても自然にできる
・のりやハサミ、鉛筆などの筆記用具を上手に使う
・箸を使えるようになる
・簡単なお手伝いができる
・身支度は自分でできる
・お昼寝が短くなるorしなくなる
公共の場でのルールを理解し、騒がない・走らないなどのマナーを守れるようになります。ゴミはゴミ箱へなど、大人が率先してお手本になることや、事前によく言い聞かせておくことが大切です。また、5歳は自分のことは自分でできるようになります。時には甘えてくることもあるでしょう。その時は、存分に甘えさせてあげましょう。
5歳になると、お昼寝をしない子が増えてきます。この時期のお昼寝はとても大切ですが、無理に寝かせることはありません。少しの時間、横になり体を休める休憩タイムを作ってあげるといいでしょう。
まとめ
5歳ってこんなにいろいろなことができるのか!と驚いた方もいるでしょう。子どもの成長は本当に早いものです。しかし、これはあくまでも目安ですので、お子さんが出来ていなくても無理強いはよくありません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳児の平均体重は?子どもが肥満になってしまう原因とは
近年では、子どもの肥満に悩んでいる親御さんが多いと聞きます。子どもはたくさん食べることがいいとされて
-
-
5歳の子どもにおすすめ!お勉強しながら遊べるおもちゃ
知育玩具というのをご存知ですか?知育玩具とは、子供の知能的発達を促進するおもちゃのことです。遊びなが
-
-
5歳の誕生日プレゼントは何にする?女の子向けランキング
もうすぐ我が子の5歳の誕生日。誕生日プレゼントは何にしようか、悩んでいませんか?5歳の女の子はオシャ
-
-
5歳の女の子にプレゼントして喜ばれる知育玩具は?
5歳頃は、幼稚園や保育園での集団生活にも慣れてきて、自分でできることがどんどん増えてきます。お友達と
-
-
5歳の子供が食事を食べないとき
毎日暑い日が続きますが、もうすでに夏バテになっていませんか?子供達は大人よりも体温が高いので、バテバ
-
-
5歳前後の子どもの発達度合・言葉の発達が遅いと感じたら…?
つたないながらも一所懸命に言葉を話す小さな子どもは、とても可愛らしいですよね。とくに小さな子は「さし
-
-
5歳児の遊びのネタを紹介・秋を満喫しちゃおう
子どもには遊びが大切です。遊びを通していろいろなことを学んでいきます。春夏秋冬の季節も、遊びを通して
-
-
5歳の子ども・身長が伸びない原因は?
親にとって子どもの成長は何よりの励みになり、悩みのタネでもあります。5歳は集団生活にも慣れ、身体能力
-
-
5歳児の発達課題・5歳児が出来るようになることは?
子どもの成長ってとても速いものですよね。身長や体重はもちろん、言葉や心、身体能力はぐんぐん成長します
-
-
5歳児がハマる遊びの特徴は?室内、室外の遊びをご紹介
子どもは体を動かすことが大好き!底なしの体力に、遊びに付き合っているパパママがへとへとになってしまい
- PREV
- 5歳児の大好きな食事とレシピ
- NEXT
- 5歳の子どもの食事のしつけ・ママのイライラを解決