5歳児が楽しめる遊び・寒~い冬でも子どもは元気!
「子どもは風の子」なんて言いますが、本当にその通り。北風がピューピュー吹くなか、子供達は元気に走り回っていますよね。冬は、風邪などの心配もありますが、だからと言って家の中にこもっていては免疫力が付きません。今回は、5歳児が楽しめる冬の遊びや、遊ぶ際の注意点などをご紹介します。
スポンサードリンク
冬の外遊び
冬こそ外遊びが楽しくなる時期ではないでしょうか。公園の池には氷が張り、土には霜が降りて、足で踏むとザクザク音が出ます。雪が降れば雪遊び。外に出るといろいろな発見がありますよ。
・氷作り
前日からバケツに水を入れておいて、氷を作ってみましょう。「水は冷たくなると氷になる」、この不思議な原理を5歳児は理解できるでしょうか。親子で楽しみながら作ってください。濡らしたタオルを干しておいて、凍らせてみるのも楽しいですね。
・雪遊び
普段あまり雪が降らない地域では、雪が降ると子供達は大興奮!雪合戦や、雪だるま作りなど、みんなで楽しみましょう。
・公園で遊ぶ
冬の公園は空気が澄んでいて、とても気持ちが良いです。風がない日は、日差しのぬくもりが感じられますね。いろんな色の落ち葉や、マツボックリを集めてみましょう。凧揚げは冬ならではの遊びですね。
・天気を記録する
毎日の天気と気温を記録し、カレンダーを作成します。「今日は寒いね、何度かな?」など、気象の変化を楽しみながら学ばせてあげましょう。
冬の室内遊び
スポンサードリンク
冬にはクリスマスやお餅つき、お正月、節分などイベントがたくさんあります。イベントに合わせた遊びを、提案してみてはどうでしょうか?
・クリスマスリース作り
5歳児ともなると、工作はお手の物。ハサミと糊を使って、オリジナルのクリスマスリースを作ってみましょう。
・餅つき
冬の一大イベントの1つが、お餅つきですね。つきたてのお餅は味も格別。年長さんである5歳児は、餅つき体験をさせてもらえる園も多いはずですよ。
・サツマイモでおやつ作り
冬が旬のサツマイモを使って、美味しいおやつを作りましょう。茶巾しぼりやサツマイモの蒸しパン、ホットケーキなど、簡単なものからチャレンジしてみては?
・鬼のお面作り
節分に向けて、手作りの鬼のお面を作りましょう。各自工夫を凝らした鬼のお面をつけたら、節分が盛り上がりますね。
冬遊びの注意点
冬と言えば、やはり心配になるのが「風邪」ですよね。一番の対策は外遊びから帰ってきたら、手洗いうがいを徹底させることです。冬は防寒対策をしっかり!と言いますが、寒いからと言って厚着をさせるのも良くないようです。冬でも子供は汗をかきます。厚着をしていると尚更、汗の量は多くなります。その汗が冷えて風邪をひく…、という事になりかねません。
子供は大人よりも体温が高いので、大人が思っているほど寒さを感じていないようですよ。5歳児には、自分で体温調節ができるように親が教えてあげましょう。
まとめ
寒い冬に大人は参ってしまいますが、子供達はヘッチャラ!冬でも思いっきり遊ばせてあげたいですね。親はしっかりと防寒をして挑みましょう!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳児の大好きな食事とレシピ
いつもどんなメニューを作りますか?子供たちの好きなものばかり食べさせてもいけないけれども、違うのを作
-
-
5歳児の身体と心と学力の発達の特徴・目安
幼稚園に通っている5歳児の子どもたちは、集団生活を始めて早3年目、どんどんお兄ちゃん・お姉ちゃんに成
-
-
5歳児の身長と高い子の悩み
みなさんのお子さんは背が高い方ですか?それとも背が低い方ですか?それぞれ、いろいろな悩みがありますよ
-
-
5歳児の遊びのネタを紹介・秋を満喫しちゃおう
子どもには遊びが大切です。遊びを通していろいろなことを学んでいきます。春夏秋冬の季節も、遊びを通して
-
-
3歳から5歳児へ・幼稚園の3年間での身長体重の平均と心の成長
ついに幼稚園に入園し、集団生活をするようになった我が子。3年間でどのような成長を見せてくれるのか楽し
-
-
出産祝いを贈る時期と病院に持参するときのマナー
出産したという知らせを聞くと、嬉しい気持ちと同時に気掛かりなのは出産祝いのこと。どんなものを、どうや
-
-
5歳児がハマる遊びの特徴は?室内、室外の遊びをご紹介
子どもは体を動かすことが大好き!底なしの体力に、遊びに付き合っているパパママがへとへとになってしまい
-
-
5歳の子の発達段階やおすすめの遊び方は?
成長には個人差があり、親は「よその子ができていることがうちの子はできない…」などの心配事は付きません
-
-
5歳の女の子の身長と体重
5歳になってくると、身長の高い子や低い子、体重の重い子や軽い子など、それぞれの個性がはっきりしてきま
-
-
出産祝いの金額の相場は?友人に二人目が産まれた場合
「親しい友人から子供が産まれたと報告がありました。出産祝いには何を贈ればいいですか?相場はありますか