5歳の発達障害とチェック
うちの子、発達障害かも?って不安に思ったことはありませんか?そんな悩みに少しだけでも助けになれるように今回は、5歳の時期の発達障害とそのチェック方法を書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
最近の子供達に見られる心の変化
最近の子供たちの心はどうなってしまったのでしょう?問題行動が低年齢化し、突然子供の心が変化してしまったという報告が多数寄せられています。具体的な変化としては、
・コミュニケーションをとるのが上手ではない
・自己中心的な考えしかできない
・我慢強くない
・今がよければそれでいい
・自分を第三者的に見ることができない
・男児・・・人を激しく攻撃する
・女児・・・自分を責める(自傷行為・摂食障害など)
これらの行動は、以前は思春期に見られました。いわゆる「反抗期」というものです。ところが最近は、保育園や小学校の低学年で見られるようになりました。特徴として、今までおとなしく読書や勉強をしていた子供が、突然パニックやキレるという行動を起こし、しかもその時のことを子供自身は全く覚えていない、というものがあげられます。
子供の精神異常や行動の問題が生じる背景
・もともとの子供がもって生まれた性質
生まれながらの遺伝や、生まれる前のお腹の中での環境によるもの。発達障害など。
・発育環境
両親との関わり合いによる影響。生まれてから後の、発育環境。(虐待やネグレクトなど)
・社会との関わり合い
学校や地域などでの、社会との関わり合い。
・偶然起こる出来事
トラウマなど。
5歳頃の発達障害の種類と特徴
自閉症スペクトラム障害
・社会性の障害
人といると、どのように振る舞えばよいかという能力の障害で、視線が合わない・うまく他人と関われずにトラブルを起こしやすい、などの特徴があげられます。
・コミュニケーション障害
自分の気持ちを相手に伝えたり、またはその逆で他人の気持ちを理解することができないという障害で、言葉をしゃべれなかったり、やたら大人のような格式ばった話し方をしたり、 相手の反応は関係なく、自分のことを一方的に話し続けるなどの特徴があります。
スポンサードリンク
・イマジネーション障害
繰り返したり、その子自身のこだわりに関わってくる障害で、手をヒラヒラさせたり、くるくる回ったり、つま先立ちで歩いたり、体をゆすってみたりするなどの行動が見られます。光るものや回る物をじっと見つめているという特徴もあり、一つのことに熱中し、繰り返ししていても飽きないということにもつながります。特定の物に半端なく固執し、こだわりが極端なほど強く、状況が変わると途端にパニックになるということもあります。
ADHD
話しかけても聞いていないふりをしたり、反抗はしませんが指示は全く聞かなかったり、とにかく順序だてて取り組むことが苦手です。不注意で目を離せない・遊びや勉強に集中できずにすぐウロウロする、などの特徴があります。
LED
小学校に進学し、学習が始まってから発見されることが多い障害です。
・読字障害
極端に文字が読めない、文字をいつでも飛ばして読んでしまうなどの特徴があります。
・書字障害
文字が書けない、へんや作りが逆になるなどの特徴があります。
・計算障害
計算ができない、数の大小や順序が理解できないなどの特徴があります。
・その他
昨日、今日などの概念が理解しにくいという特徴があります。
発達性協調運動障害
身体全体を使う運動が苦手で、動きがぎこちなく、極端に不器用などの特徴があります。
トゥレット症候群
チック症が長く続くものを呼びます。(運動チック、音声チックとも)小学校に入学したころから発症し、男児に多いのも特徴の一つです。
・単純チック
まばたきが極端に多く、首を振ったり、白目をむいたり、顔をしかめたりするのが特徴です。
・音声チック
咳払いや奇声、鼻を鳴らしたりするという特徴があります。ただし、これらの行動は意思をもってしているわけではなく、無意識のうちに起こります。ストレスで悪化するともいわれています。
もし、少しでも不安な症状があれば、すぐにお医者さんに相談してくださいね!
5歳頃の発達障害を見抜く方法
言葉の発達障害は、3歳くらい以降から現れてくることもあります。3歳までは順調に発達していたのにある日突然、なんて信じられませんよね。そんな時の判断基準になる方法を少しだけ書いておきます。
年齢相応の言葉?
大切なことは、自分の気持ちを言葉に表せられているかということです。そして、その言葉が大人に伝わるものならば大丈夫です。また、突然話さなくなるのは要注意です。
こだわりが強すぎる
おもちゃのみならず、食べ物にも表れてきます。いわゆる偏食です。同じ食べ物なのに、気に入った物と同じメーカーの物しか食べない、というようなこだわりが出てくることもあります。
不安になると
パニックを起こしたり、泣き叫んだり、暴れたりするという特徴があります。
チック症状
激しい瞬きや首振り、肩上げを不自然にします。
このような症状があれば、地域の相談センターや小児精神科・小児神経科などでお医者さんにそうだんするのがベストな方法です。
まとめ
いろいろ書いてきましたが、少しは参考になりましたか?子供達は子供達なりに、様々なストレスを日々抱えて過ごしています。そんなストレスを少しでも軽減できるのは、お父さんやお母さん、身近な大人です。子供たちの心の健康な成長のために、常日頃から愛情とコミュニケーションをもってあげてくださいね!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳の男の子にプレゼントしたい、おススメの知育玩具!
小学校進学を控えた5歳。親としては「そろそろお勉強に力を入れたいな」と考えているのではないでしょうか
-
-
5歳の誕生日プレゼント 女の子のための知育商品
みなさんは、5歳の女の子のお誕生日に、何をあげたことがありますか?これから5歳のお誕生日が来るから、
-
-
食事中に足がブラブラ、姿勢が悪い!5歳にピッタリの食事の椅子って?
子どもとの食事での悩み事には、好き嫌いが多い・食べるのが遅いなどのほかにも、姿勢が悪いといった悩みが
-
-
絶対喜ばれる!5歳児に贈りたい誕生日プレゼント・女の子向け
もうすぐ5歳の誕生日。子どもの喜ぶ顔が見たい!喜んでもらえるものを贈りたい!と思うのは当然のことです
-
-
5歳の誕生日プレゼントは何にする? 男の子は図鑑に興味津々!
5歳になった子どもの誕生日プレゼントは、何にするか決めましたか?5歳ともなると、身の回りのことが1人
-
-
5歳の誕生日プレゼント・男の子へ贈る、誕生日プレゼントおすすめランキング
もうすぐ5歳を迎える我が子にあげる、誕生日プレゼントは決まりましたか?今回は5歳の男の子にスポットを
-
-
5歳の子供の食事ってカロリーはどれくらい?大切な栄養素はなに?
子供が5歳にもなると、活動量もどんどん増えて、消費カロリーも増えてきます。では、1日の食事でどのくら
-
-
5歳の子どもの1日の理想的な食事量・おやつは何をあげる?
体もどんどん大きくなってくる5歳。大人顔負けの量の食事を食べる子もいれば、食が細い子、好き嫌いが多い
-
-
言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策
5歳は心身ともに著しく成長し、随分しっかりしたと、パパやママも感慨深くなるでしょう。5歳児の言葉の発
-
-
子供の食事のマナー、しつけは幼児期が大切・ 5歳児へのしつけ方
毎日の食事で、ママをヤキモキさせるのが子供の食事マナーです。各家庭、いろんな悩みがありますよね。3歳
- PREV
- 5歳の子供が食事を食べないとき
- NEXT
- 5歳児の遊びの指導案について