やはり遺伝が関係!?5歳の身長の大きい・小さい
「身長の伸びは何が関係しているか?」という質問をすると、「遺伝が関係している」という答えが多いです。確かに、身長が高い両親がいれば、子供は背が高い。身長が低い両親ならば、子供も背が低い。そんなイメージは強いですよね。果たして遺伝は、本当に身長の大きい小さいに関係してくるのでしょうか?今回は5歳の身長ついてご紹介します。
スポンサードリンク
本当に遺伝が関係している?
身長の伸びは「遺伝が80%・環境因子が20%」で決まるそうです。やはり遺伝は強いですね。しかし、諦めてはいけません。環境因子20%を見直せば、10㎝近く身長を伸ばすことが可能だそうです。環境因子を見直すとは、生活習慣を見直すことです。また、子どもの身長は思春期までに決まるそうなので、5歳ならまだ間に合います。身長が小さいとお悩みでしたら、今すぐに生活習慣を改善しましょう。
しかし、身長が大きいという悩みもあります。とくに女の子のご両親は、将来のことを考えて気にしてしまいますよね。
身長を伸ばすために生活習慣を改善
5歳の子どもの身長を無理なく伸ばすためには、日々の生活習慣が大切です。
・早寝早起きする(理想の睡眠時間は10~13時間)
・バランスのとれた食事
・適度な運動をする
スポンサードリンク
とくに睡眠は大切で、身長の伸びに関係が大きいです。「質の良い深い眠り・十分な睡眠時間」が求められます。これは成長ホルモンが、ノンレム睡眠(深い眠り)のときに分泌されるためです。そのためには、いつも決まった時間に寝る・食事は寝る2時間前・寝る前にテレビやゲームはしない、といったことが必要です。日中に体をたくさん動かし、適度に疲れさせておくといいですね。
食事に関しては3食きっちり食べ、炭水化物が50%の割合になるようにしてあげるといいでしょう。骨や筋肉を作るたんぱく質(野菜や海草類・魚・肉・卵・大豆)、カルシウム(牛乳・ニュ製品)を積極的に摂りましょう。
うちの子身長が大きいんです…という悩み
身長が低いという悩みはよく聞きますが、身長が大きいと悩んでいるママもいます。上記でご紹介した通り、身長には遺伝が大きく関わっています。ご両親2人とも身長が高いと、やはり子ども身長も高いことが多いですよね。そんな身長が大きいお子さんを持つママにも、悩みがあります。
・5歳なのに、小学生に間違われる
・間違われすぎて、嫌な思いをすることが多い
・将来コンプレックスにならないか、心配
対策としては、保険証などの身分証明書を持ち歩いて、すぐに提示できるようにしているそうです。提示することはほとんどないですが、子どもに嫌な思いをさせたくないという気持ちだそうですよ。
まとめ
男の子が思春期を迎えるのは11歳6か月。女の子は9歳9か月が平均です。身長の伸びに関して遺伝はもちろんですが、思春期を迎えるまでの生活習慣が重要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
発達障害かも?疑いのある5歳によくみられる特徴
幼稚園や保育園での集団生活をしていくと、我が子と他の子どもとの差が見えてきます。落ち着きがない・言葉
-
-
出産祝いで、のしにフルネームを書くのはどんな時?
出産祝い用の、のし袋を買ってきて、お金も用意できました。いざ名前を書くという時、ふと迷いませんか?こ
-
-
5歳児の遊びについて~実習編~
幼児教育を希望している皆さん、もう実習は済みましたか?これからという人も多いと思います。そんな幼児教
-
-
出産祝いに贈りたいメッセージ・職場の上司や先輩、友人への相応しい言葉選び
出産祝いのメッセージは、職場や友人同士で寄せ書きをしたり、出産祝いの品物に一言添えるためなどに、書く
-
-
5歳児健診で発達障害を指摘された! 発達検査とはどんなことをするの?
各自治体で行われている子どもの健診。数回ある乳幼児健診と1歳半健診、そして3歳児健診を行うとその次は
-
-
出産祝いを贈る時期と病院に持参するときのマナー
出産したという知らせを聞くと、嬉しい気持ちと同時に気掛かりなのは出産祝いのこと。どんなものを、どうや
-
-
5歳児が盛り上がる遊び・保育の現場ではどんな遊びを取り入れている?
日ごろ子どもたちは、保育園や幼稚園でどんな遊びをしているのでしょうか?実際に保育の現場で取り入れられ
-
-
5歳児の発達課題・5歳児が出来るようになることは?
子どもの成長ってとても速いものですよね。身長や体重はもちろん、言葉や心、身体能力はぐんぐん成長します
-
-
5歳児の身体と心と学力の発達の特徴・目安
幼稚園に通っている5歳児の子どもたちは、集団生活を始めて早3年目、どんどんお兄ちゃん・お姉ちゃんに成
-
-
出産祝い、可愛い封筒ならペン書きでもOK?友人が出産したときのマナー
仲の良い友達が出産したときはその喜びもひとしおです。出産祝いを贈るのにも特に気持ちが入りますよね。も