*

学生による保育実習 3・4・5歳児にはどんな遊びいい?

保育士、幼稚園教諭など、保育の現場を目指す学生の必修科目といえば、保育実習です。保育実習に来ている学生さんを、見かけたことありますよね。保育実習には「責任実習」というものがあり、子どもたちとどうやって遊ぶのかを学生自身が考えるそうです。3・4・5歳児にはどんな遊びがいいのか、考えてみましょう。



スポンサードリンク


 

保育実習とは

保育実習とは

保育実習とは、現場実習です。2週間~1か月の間、実際に保育現場に入ります。子供達との触れ合い、保育者からノウハウを学んでいきます。これまで学校で学んできたことを生かすチャンスです。中でも遊びは、子供にとって重要な活動になります。保育実習に入る前に、どのような遊びがいいのか考えて覚えておくといいですね。保育実習では「3・4・5歳児の各クラスが1時間で2~3ゲームやる」というような課題が出されるそうです。

 

3・4・5歳児向けの遊び方

3・4・5歳児向けの遊び方

保育実習を行う学生の中には、普段子どもと触れ合う機会がない方もいます。また、時間が決められている中で、どのような遊びがいいのか…と悩む方も多いようです。そこで、学年別におすすめの遊び方を簡単にまとめてみました。



スポンサードリンク


3歳児

3歳児の集中力は続いても20分程度です。工作なども、まだ先生の手を借りることになります。手遊びや、歌いながら体全体を動かす遊びもいいですね。

4歳児

鬼ごっこや色鬼などの、ルールがある遊びを理解できるようになります。また、ごっこ遊びは子どもの想像力がプラスされて、なかなか面白い展開になりますよ。手先も器用になるので、工作も1人で出来るようになるでしょう。

5歳児

お友達とペアでできる「アルプス一万尺」など、ちょっと複雑な手遊びを教えてみましょう。上手にできるようになったら、スピードアップすると楽しくなりますよ。また、チーム対抗の遊びは白熱しますし、紙芝居や絵本も集中して見てくれます。

 

保育実習で大切なことは?

保育実習で大切なことは?

まずは、やる気があることが大切です。やる気もなくダラダラしている実習性は、邪魔な存在にしかなりません。わからないことがあれば質問し、積極的に保育士と関わっていくことが求められます。もちろん、子供達とも積極的に関わりましょう。積極的に関わることで、子供は自分に関心を持ってくれていると感じ、見守られる安心感を得ます。一緒に遊ぶことも大切ですが、遊びに夢中になりすぎず、子供達を見守ることも大切ですよ。

3・4・5歳児、それぞれについて学んできたと思いますが、現場で直に接しないとわからないことも多々あります。

 

まとめ

子供にとっては実習生も「先生」、ということを頭に入れておくといいですね。これからの保育を担う学生には、ぜひとも頑張っていただきたいものです。



スポンサードリンク


関連記事

6歳の女の子の身長の伸び方と体重・健やかな成長の秘訣

6歳の女の子の身長の伸び方と体重・健やかな成長の秘訣

6歳になると、身長と体重はどのくらいになるの?身長はどう伸びる?どう伸ばせばいい?子どもの成長に悩み

記事を読む

5歳前後の子どもの発達度合・言葉の発達が遅いと感じたら…?

5歳前後の子どもの発達度合・言葉の発達が遅いと感じたら…?

つたないながらも一所懸命に言葉を話す小さな子どもは、とても可愛らしいですよね。とくに小さな子は「さし

記事を読む

出産祝い、のしの書き方や金額の相場は?夫婦で渡す、夫婦に渡す場合

出産祝い、のしの書き方や金額の相場は?夫婦で渡す、夫婦に渡す場合

親戚や夫婦共通の友人知人に赤ちゃんが産まれたら、夫婦2人で出産祝いを渡すと思います。夫婦での、のしの

記事を読む

5歳児におすすめの季節の遊び・外遊びのポイントや園での行事

5歳児におすすめの季節の遊び・外遊びのポイントや園での行事

夏でも冬でも、季節を問わず元気に外を走り回る子どもたち。今回は春夏秋冬、季節に合わせた5歳児向けの外

記事を読む

6歳・男子と女子の平均身長はいくつ?

6歳・男子と女子の平均身長はいくつ?

6歳といえば、小学校入学の年ですね。慣れ親しんだ幼稚園・保育園を卒園し、環境ががらりと変わることで心

記事を読む

5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について

5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について

子どもたちは、5歳にもなると、身の回りのことはほとんど自分で出来きます。「小さな成人」とも呼ばれる5

記事を読む

出産祝いを渡す時期 兄弟へはいつ渡す?

出産祝いを渡す時期 兄弟へはいつ渡す?

自分の兄弟や義理の兄弟に、赤ちゃんが産まれました。自分にとっては甥っ子姪っ子の誕生です。とても嬉しい

記事を読む

出産祝いでのしの書き方やマナー、連名の場合は?

出産祝いでのしの書き方やマナー、連名の場合は?

親戚や友人から出産の報告を受けるのは、とても喜ばしいことですよね。出産祝いの用意をする訳ですが、贈り

記事を読む

出産祝い、出産内祝いを贈る時、のしなしでも問題ない?

出産祝い、出産内祝いを贈る時、のしなしでも問題ない?

出産祝いを贈る時、どんなものを贈りますか?現金や商品券、赤ちゃん用品やおもちゃなどがありますよね。現

記事を読む

5歳~発達と目安~

5歳~発達と目安~

皆様のお宅のお子さんたちは、いかがですか?順調に大きくなっていますか?今回は、5歳の子供たちの発達と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑