*

出産祝い、のし袋への封筒の入れ方マナー

出産祝いを贈ろうと、のし袋を買ってきて中身を開けますよね。名前、住所、金額などの必要なことを書き、いざ封筒にお札を包もうとした時やのし袋に入れようとした時に、どっち向きが正しいのかわからなくなりませんか?のし袋に封筒を包むときは、買ってきた状態に戻せばいいだけなのに、どっちだっけ?となった経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで、お札の入れ方、のし袋へ包み方をお教えします。



スポンサードリンク


 

のし袋はどうなっている?

のし袋はどうなっている?

のし袋には水引、短冊、白い封筒(中袋)、が入っています。水引は、のし袋に結んである紅白の帯紐のことです。出産祝いでは蝶結びのものを使用します。蝶結びはすぐに解けるため、「何度繰り返しても良い」という意味が込められています。短冊は、お祝いの趣旨と贈り主の名前を書くための細長い紙です。のし袋と水引の間に挟みますが、短冊がないのし袋もあります。

封筒は、お札を包むためのもので、表には金額、裏には住所と名前を書く欄が設けてあります。この封筒へのお札の入れ方、のし袋への包み方がきちんとあるんですよ。

 

お札の入れ方

お札の入れ方



スポンサードリンク


お札は封筒に入れますが、お札の向きに気を付けて入れなければなりません。お札の表は、肖像画が描かれているほうになります。入れ方は、封筒の表とお札の表を合わせるようにします。ポイントは封筒からお札を取り出した時に、すぐに肖像画が出てくるように入れることです。お札を入れた後、封筒の口にのり付けをしなくても失礼にはあたりません。シールが付属品として付いていれば、シールで封をしましょう。

出産祝いを用意する際は、新札を用意しましょう。これは最低限のマナーですね。

 

のし袋への包み方

のし袋への包み方

封筒への入れ方の次は、のし袋への包み方です。のし袋、封筒、お札のすべての表を合わせます。そして、のし袋を折り目にそって折っていきます。のし袋の裏側を見ると、上下にポケットができるような形になります。これは上、下の順で折っていきます。そうすると下側のポケットが上にくるようになります。出産祝いなどのお祝い事では、そうしてできたのし袋のポケットに、「沢山の福が入るように」との思いが込められています。

 

まとめ

ちなみに仏事では、お札の裏面を表にして封筒にいれます。のし袋の裏のポケットは上側が上になります。お札の入れ方、のし袋への包み方を間違うと、まったく逆の意味になってしまいます。せっかくのおめでたいお祝いに、水を差したくありませんよね。必ず確認して、お札を包んでください。



スポンサードリンク


関連記事

もらって嬉しかった出産祝い

もらって嬉しかった出産祝い

自分自身がもらったことのある出産祝い。そして贈ったこともある出産祝い。出産祝いは今までに何度も贈りま

記事を読む

私が出産祝いのプレゼントをして安すぎたと後悔したもの

私が出産祝いのプレゼントをして安すぎたと後悔したもの

私の友人が出産をしたのは私が26歳ぐらいの頃でした。その子は双子を出産して生後3ヶ月ぐらいの時に遊び

記事を読む

出産祝いでもらってうれしかったもの

出産祝いでもらってうれしかったもの

私が出産祝いでもらってうれしかったのは、一人目が女の子で二人目が男の子だったのですが、それぞれのニー

記事を読む

嬉しいながらも困った出産祝い

出産祝いは頂けるとなんでも嬉しいものです。自分の事を考えてくれて選んでくれたものなので、なんでも嬉し

記事を読む

出産祝いはお返しのことも考えて選ぶべき

出産祝いはお返しのことも考えて選ぶべき

出産祝いはおめでたいことですので、快く賛同したいものです。しかしいざ出産祝いを贈るとなると、何にした

記事を読む

友人が出産!お祝いの相場は??

友人が出産!お祝いの相場は??

お祝い事の相場って難しいですよね。多すぎても気を遣わせるしお返しも大変です。少なすぎても「これだけ?

記事を読む

三姉妹の母がもらって嬉しかった出産祝いの品とは!?

三姉妹の母がもらって嬉しかった出産祝いの品とは!?

私自身も一時の母である、35歳の主婦です。私には年上の従姉がおり仲良くしているのですが、8歳・5歳・

記事を読む

使える物は出産祝いでもらって嬉しい!

使える物は出産祝いでもらって嬉しい!

赤ちゃんが生まれたら、自分達親だけではなくて、周りのみんなが幸せになりますよね。特に赤ちゃんがお腹に

記事を読む

幼児においての言葉の発達とは?5歳頃

幼児においての言葉の発達とは?5歳頃

小さい子たちが話す幼児語って、どうしてあんなにかわいくきこえるのでしょう?「アブアブ」からはじまって

記事を読む

言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策

言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策

5歳は心身ともに著しく成長し、随分しっかりしたと、パパやママも感慨深くなるでしょう。5歳児の言葉の発

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑