3歳から5歳児へ・幼稚園の3年間での身長体重の平均と心の成長
ついに幼稚園に入園し、集団生活をするようになった我が子。3年間でどのような成長を見せてくれるのか楽しみですよね。幼稚園で過ごす3年間は、心も体も大きくなる大事な時期です。今回は3歳~5歳児までの身長体重の平均値と、どのように心が成長するのかをご紹介します。
スポンサードリンク
制服注文に役立つ・3歳~5歳児までの平均身長と体重
制服がある幼稚園では、年少(3歳児)~年長(5歳児)までの3年間、使う制服の注文があります。この時のママの疑問は「3年間でどのくらい体が大きくなるのか?」ということです。3年後を見越して制服を注文するわけですから、当然の疑問ですよね。
3歳児男子 平均身長96.9cm 平均体重14.7㎏
3歳児女子 平均身長95.7cm 平均体重14.1㎏
4歳児男子 平均身長103.5cm 平均体重16.6㎏
4歳児女子 平均身長102.9cm 平均体重16.3㎏
5歳児男子 平均身長110.0cm 平均体重18.9㎏
5歳児女子 平均身長109.5cm 平均体重18.4㎏
上記の平均値は、各年齢の6か月目の値です。この時期の子どもは1年間で体重は2㎏、身長は6cm前後伸びます。3年間で服のサイズは、100サイズから120サイズになるでしょう。子どもの体格には個人差はありますが、120サイズの制服を注文しておけば幼稚園の3年間は問題なく着ることができる、という事になります。
目がいきがちな他の子との体格差
スポンサードリンク
幼稚園での集団生活では、つい他の子との差に目がいきがちです。その1つが体格差です。目で見てはっきりわかる分、子どもの身長が低い、体重が増えないと悩んでいるママも多いようです。子どもの成長には遺伝や生活環境が関わってきます。まずは早寝早起きをし、バランスの取れた食事を食べ、よく運動するといった生活改善から始めてみましょう。
3歳~5歳児の3年間で身長は平均以上に伸びたのに、体重が平均以下というお子さんもいます。この時期は、まず身長が伸びてその後体重が追い付いてくる、という成長の仕方もあります。過度に心配なさらず、長い目で見てあげましょう。
集団生活を通して心もたくさん成長する
幼稚園での3年間で子どもたちは身長体重だけでなく、心も大きく成長します。入園したての3歳児は、集団生活を通して社会のルールを覚えていきます。まだまだ自分のやりたいことが優先ですが、順番が待てるようになるなど成長が見られます。4歳児になると、自分と他人の心が少しずつ理解できるようになり、思いやりがある行動をとれるようになります。
5歳児になると、相手の表情から感情を読み取り、なぜ嬉しいのか、なぜ泣いているのか、その感情に至るまでの原因や経緯を自分なりに考えるようになります。また、優しさと思いやりの心を育てる時期でもあります。心の成長に平均値などありません。出来る子出来ない子の差はありますが、こちらも長い目で見てあげましょう。
まとめ
幼稚園は、子どもたちにとって社会生活へ慣れていくための第一歩です。心も体も大きく成長する、子どもにとってはとても大きな3年間を温かく見守りたいですね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お孫さんへの出産祝いの金額の相場は?祖父母からのプレゼント
待望の孫が産まれ、孫フィーバーになっている祖父母の方も多いのではないですか?初孫ならなおのことですよ
-
-
5歳児健診で発達障害を指摘された! 発達検査とはどんなことをするの?
各自治体で行われている子どもの健診。数回ある乳幼児健診と1歳半健診、そして3歳児健診を行うとその次は
-
-
出産祝いのメッセージを男性へ贈る・男性から贈る
出産祝いを贈る相手は、産まれてきた赤ちゃんや頑張ったママ、というイメージが強くて、すっかりパパの存在
-
-
5歳児の発達障害においての特徴
自分の子供が、もしかして発達障害かも。。。と悩む方もおられると思います。今回は、5歳児の発達障害と、
-
-
4歳~5歳・5歳~6歳頃の発達段階とその心理
4歳~5歳・5歳~6歳頃は保育園、幼稚園での集団生活にもだいぶ慣れてきた頃です。そして集団生活を通し
-
-
5歳前後の子どもの発達度合・言葉の発達が遅いと感じたら…?
つたないながらも一所懸命に言葉を話す小さな子どもは、とても可愛らしいですよね。とくに小さな子は「さし
-
-
6歳の女の子の身長の伸び方と体重・健やかな成長の秘訣
6歳になると、身長と体重はどのくらいになるの?身長はどう伸びる?どう伸ばせばいい?子どもの成長に悩み
-
-
5歳児が盛り上がる遊び・保育の現場ではどんな遊びを取り入れている?
日ごろ子どもたちは、保育園や幼稚園でどんな遊びをしているのでしょうか?実際に保育の現場で取り入れられ
-
-
出産祝いの金額の相場はいくら?上司や先輩への出産祝いのマナー
「無事に子どもが産まれました」という嬉しい報告が入ってきまた。「おめでとう」というお祝いの気持ちとと