5歳児の身長と体重の平均
お子さんが生まれてからというもの、平均身長と平均体重に日ごろから悩まされている方も多いと思います。今回は、そんな5歳児の身長と体重の平均について少しだけ書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
5歳の身長と体重と平均
男の子も女の子も、平均身長は106㎝~112cmくらいです。しかも、5~6歳の間に、6cmくらい一気に伸びると言われています。急激に背が伸びる子もいるのが、この年齢の特徴です。5歳児の体重は、平均して生まれた時の5~6倍になると言われています。6歳になる前には、18㎏を超る子もたくさんいます。平均身長、平均体重と聞くと、その間に入っていないといけないという錯覚を起こしがちですが、そんなことはありません。
個人差があるので、その子なりに元気に大きくなっておれば問題はありません。
睡眠や食事の重要性
子供の背に関係している要因として、食事や睡眠などの生活環境によることがわかっています。では、具体的に子供の身長を伸ばすのに必要なものは何でしょう?それは、ホルモンの分泌です。ホルモンは成長ホルモン・甲状腺ホルモン・性ホルモンに分れています。その中で、最も重要な身長を伸ばすためのホルモンが、成長ホルモンです。成長ホルモンは、13~17歳前後に一番活発に分泌されますが、これも個人差があります。
その一方で、身体の成熟のために分泌される性ホルモンが活発に分泌されるようになると、身長の伸びはストップしていきます。夕食の時間帯も、7時頃にとることができると理想的です。美味しいお食事をいただき、ホルモンのもとになる栄養素を体の中に取り入れることにより、3つのホルモンが活発に作られます。そして分泌される時間は、夜の10時以降2時までの「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間です。
この時間帯に活発になるということは、少なくとも8時頃にはお布団の中に入り、リラックスして眠りにつくと、ゴールデンタイムには深い眠りにつけ、とても身体にとって良い環境づくりができるのです。
スポンサードリンク
身長を伸ばす5原則
質の良い睡眠
睡眠には、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)があります。眠ってから2時間後のノンレム睡眠の時が成長ホルモンの分泌が盛んになる時間帯です。眠りが浅くなってしまうと、分泌量が減ってしまいますので、子供がぐっすりと眠れるように、寝室の環境を整えてあげてください。
栄養バランス
子供たちにとって、成長していくために欠かせない栄養素は、4つあります。それが、たんぱく質・カルシウム・マグネシウム・亜鉛です。これらの栄養素を様々な食材からバランスよく取れるように、工夫をしてあげてください。この中でも特に大切なものがたんぱく質です。成長期の子供たちは、体重と同じ量のたんぱく質を毎日とることが大切とされています。ここで、おススメな食材を書いてみます。
・豆腐などの大豆製品
・くるみ
・アーモンド
・マグロ
・豚ロース
・牛ひき肉 など
特に豆腐は、この食材だけで、たんぱく質・亜鉛・カルシウムなどがバランスよく取れる、ヘルシー食材なので、大活躍させてみてください。
適度な運動
身長が伸びるためには、適度な骨端線への刺激が重要です。筋肉だけに負担をかけるトレーニングや激しすぎるスポーツをするのではなく、身体の隅々まで満遍なく動かせる水泳・バレーボールなどのスポーツがおススメです。
早起きして外で遊ぼう
太陽の光に含まれる紫外線を浴びないと、成長ホルモンは活発に分泌されません。また、太陽の光を浴びることにより、ビタミンDも体内で作られます。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けて、骨を強くしてくれる栄養素なので、積極的に外遊びをさせてあげてください。家の中に閉じこもっていると、成長ホルモンの分泌量は減り、身長は思うように伸びていきません。長時間は必要ありません。
1日に浴びれば良い太陽の量は、5~10分程度と言われています。
良い姿勢
姿勢をよくするだけで3センチも身長が高くなったなんていくこともあるくらいです。姿勢が悪くなる原因として、腹筋などの体幹の筋肉不足があげられます。
まとめ
いろいろ書いてきましたが、いかがでしたか?少しは参考になりそうなことありましたか?少しでも良い環境づくりをして、子供たちの無理のない範囲の身長の伸びしろを、十分に活用していってあげたいですね!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
出産祝いを贈る最適な時期はいつ?ご自宅へ訪問するor配送?
兄弟姉妹・親戚・友人・職場の方、日ごろ自分と付き合いのある方に赤ちゃんが誕生したら、出産祝いを贈るこ
-
-
出産祝いのメッセージ、例文アレンジでイメージアップ。先輩に贈るときのマナー
知人に赤ちゃんが生まれたとき、どのようにお祝いの気持ちを伝えたら良いか悩んだことはありませんか?出産
-
-
出産祝い、可愛い封筒ならペン書きでもOK?友人が出産したときのマナー
仲の良い友達が出産したときはその喜びもひとしおです。出産祝いを贈るのにも特に気持ちが入りますよね。も
-
-
出産祝いでのしの書き方やマナー、連名の場合は?
親戚や友人から出産の報告を受けるのは、とても喜ばしいことですよね。出産祝いの用意をする訳ですが、贈り
-
-
5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について
子どもたちは、5歳にもなると、身の回りのことはほとんど自分で出来きます。「小さな成人」とも呼ばれる5
-
-
出産祝いを贈る時期とその由来とは?郵送で贈るのは失礼にあたる?
出産祝いを贈るときは誰でも迷うものです。何を贈るのか、時期はいつ頃が良いのか…、持参すべきか郵送でも
-
-
学生による保育実習 3・4・5歳児にはどんな遊びいい?
保育士、幼稚園教諭など、保育の現場を目指す学生の必修科目といえば、保育実習です。保育実習に来ている学
-
-
5歳の子供が食事を食べないとき
毎日暑い日が続きますが、もうすでに夏バテになっていませんか?子供達は大人よりも体温が高いので、バテバ
-
-
言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策
5歳は心身ともに著しく成長し、随分しっかりしたと、パパやママも感慨深くなるでしょう。5歳児の言葉の発
- PREV
- 5歳児の子供たちが必要な睡眠時間
- NEXT
- 5歳児の身体と心と学力の発達の特徴・目安