5歳児の身体と心と学力の発達の特徴・目安
幼稚園に通っている5歳児の子どもたちは、集団生活を始めて早3年目、どんどんお兄ちゃん・お姉ちゃんに成長していきますよね。今回は、5歳児の身体と心と学力の発達の特徴と目安をご紹介します。どんなことができるようになるのか、詳しくご紹介していきますよ。
スポンサードリンク
5歳児の身体の発達
子どもたちそれぞれの運動神経の差はありますが、「5歳になるとこんなことができるようになる」という発達の特徴と目安をご紹介します。5歳児は筋肉が付き、体のバランス感覚が良くなります。例えば片足で立ったり、ブランコの立ち漕ぎができるようになる、スキップやジャンプが上手になります。ボールを片手で投げたり、蹴ったりとボールの扱いも上達します。
5歳から8歳までの時期は神経系の発達が著しく、「プレゴールデンエイジ」と呼ばれています。スポーツの基礎作りをするのに適した時期です。やりたい!と言ったことにチャレンジさせ様々な刺激を与えてみるといいでしょう。また、手先も器用になり、ハサミや糊を使い上手に工作をするでしょう。今までは、たどたどしく洋服のボタンを留めていましたが、スムーズに行えるようになります。
5歳児の心の発達
スポンサードリンク
園で年下の子たちと関わることで、年長さんとしての自覚や思いやりの心が出てくるのが5歳児は、心も大きく成長します。心の発達の特徴と目安をご紹介します。集団生活を通して、社会のルールを理解できるようになってきました。仲の良い友達とよく遊ぶ反面、ケンカなどのトラブルも多くなってきます。もしケンカが起こっても自分たちで解決できるようになるので、大人が介入するのはなるべくやめた方がいいでしょう。
自分よりも年下の子やお年寄り、障害者との関わりを持たせ、思いやりの心を育てる時期です。「親切にすることで喜んでもらえる」「人のためになることをする」という経験は大切です。親子でボランティア活動をしてみるのもいいかもしれません。
5歳児の学力の発達
小学校進学を控え、気になるのはやはり学力のことではないでしょうか。最近では小学校受験をする子も多く、塾に通う5歳児も増えています。学力の発達の特徴をご紹介します。自分の名前はもちろん、家族の名前、自分の住所を言えるようになります。大人の質問を理解し、きちんと回答します。平仮名の読み書きができるようになるので、まずは自分の名前の書き方を教えてあげるといいですね。
また、簡単な足し算なら理解できるようになります。
まとめ
ご紹介したのはあくまで目安なので、出来ていなくても悲観的にならずに長い目で子どもを見守ってあげましょう。出来たら褒めて、自信を持たせてあげることが大切です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
わが子もバイリンガルに!5歳が対象の人気英語教材
英語の習得には小さな頃から勉強するのが大事、というのはよく聞く話です。5歳といえば、もうすぐ小学校で
-
-
出産祝いの書き方、メッセージ例(英語・日本語)
赤ちゃん誕生の報告をうけたら、出産祝いやお祝いのメッセージを贈りたいですよね。心のこもったメッセージ
-
-
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしますか?それによって、不安になっ
-
-
出産祝いを渡す時期 兄弟へはいつ渡す?
自分の兄弟や義理の兄弟に、赤ちゃんが産まれました。自分にとっては甥っ子姪っ子の誕生です。とても嬉しい
-
-
5歳児が盛り上がる遊び・保育の現場ではどんな遊びを取り入れている?
日ごろ子どもたちは、保育園や幼稚園でどんな遊びをしているのでしょうか?実際に保育の現場で取り入れられ
-
-
絶対喜ばれる!5歳児に贈りたい誕生日プレゼント・女の子向け
もうすぐ5歳の誕生日。子どもの喜ぶ顔が見たい!喜んでもらえるものを贈りたい!と思うのは当然のことです
-
-
6歳・男子と女子の平均身長はいくつ?
6歳といえば、小学校入学の年ですね。慣れ親しんだ幼稚園・保育園を卒園し、環境ががらりと変わることで心
-
-
出産祝いの金額の相場はいくら?上司や先輩への出産祝いのマナー
「無事に子どもが産まれました」という嬉しい報告が入ってきまた。「おめでとう」というお祝いの気持ちとと
-
-
3歳から5歳児へ・幼稚園の3年間での身長体重の平均と心の成長
ついに幼稚園に入園し、集団生活をするようになった我が子。3年間でどのような成長を見せてくれるのか楽し
-
-
出産祝いの、のし書き方は横書きで書いてもいいの?
のし、のし袋に表書きや名前を書くのは、基本は縦書きです。しかし、最近はオシャレなのし袋も増え、横書き
- PREV
- 5歳児の身長と体重の平均
- NEXT
- 5歳児の自閉症の子供たちの書く絵の特徴