5歳児におすすめの季節の遊び・外遊びのポイントや園での行事
夏でも冬でも、季節を問わず元気に外を走り回る子どもたち。今回は春夏秋冬、季節に合わせた5歳児向けの外遊びをご紹介します。暑い日や寒い日は外に出るのが億劫になりがちですが、子どもと一緒に楽しんでみてください。
スポンサードリンク
春の外遊び・うららかな陽気で外遊びに最適
春は暖かく陽気がいいので、外に遊びに出かけたくなります。お花見も兼ねて家族やお友達、みんなで公園に行くのもいいですね。サクラだけでなく、タンポポやナズナ(ペンペン草)など春の草花を見つけてみましょう。ウグイスやメジロなど、春の鳥を探すのも楽しいですよ。綺麗な声で鳴くのが特徴です。幼稚園や保育園では、5歳児クラス(年長)に進級し、クラス替えする園もあるでしょう。
新しいお友達にドキドキですが、一緒に遊べばすぐに仲良くなれるはずです。
夏の外遊び・暑くても子どもたちは元気!
夏の外遊びは、熱中症に気を付けることが大切です。こまめな水分補給と日よけの帽子を被せましょう。夏の遊びといえば、水遊びですね。プールや水遊びが出来る公園などに連れて行ってあげましょう。水遊びは体力を使います。しっかりと休息を取らせてあげましょう。幼稚園や保育園では夕涼み会が行われます。さすが年長さんの5歳児クラス、盆踊りをとても上手に踊ってくれますよ。
スポンサードリンク
秋の外遊び・涼しくなると風邪っぴきも増えてくる
涼しくなる秋は外遊びがとっても楽しい季節ですね。落ち葉を踏んだり、影が長くなるので影踏みも楽しいです。影を踏まれたら5秒動けなくなる「影踏み鬼ごっこ」のような簡単なルールを設けるのが5歳児にはおススメです。スポーツの秋とも言われているので、パパとサッカーや野球をしてみるのもいいですね。夜は急に冷え込む季節です。風邪をひかないように注意し、インフルエンザの予防接種は早めに行うといいでしょう。
園ではサツマイモ掘りなどが行われます。美味しい焼き芋に子どもたちは大喜びです。
冬の外遊び・雪が降ったらみんな大興奮
寒くて外に出たくないのは大人だけ、「子どもは風の子」という言葉通り、子どもたちはとっても元気いっぱいです。雪が降ったら雪だるまや雪合戦などをして遊びましょう。お正月には凧揚げなどもいいですね。家に帰ったらうがい手洗いをしっかりとし、風邪予防しましょう。12月頃にお遊戯会が開催される園が多いです。5歳児クラスは最後のお遊戯会、ダンスや歌、劇などを行います。
年長さんとして、とても上手にこなす姿に成長を感じずにはいられません。
まとめ
日本には四季があり、それぞれの季節に合わせた遊びで春夏秋冬を感じられます。その季節にしかできないことを思いっきり楽しんでくださいね。季節の移り変わりを肌で感じさせてあげることが大切ですよ。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
出産祝いを贈る時期とその由来とは?郵送で贈るのは失礼にあたる?
出産祝いを贈るときは誰でも迷うものです。何を贈るのか、時期はいつ頃が良いのか…、持参すべきか郵送でも
-
-
出産祝いを渡す時期 兄弟へはいつ渡す?
自分の兄弟や義理の兄弟に、赤ちゃんが産まれました。自分にとっては甥っ子姪っ子の誕生です。とても嬉しい
-
-
5歳児の子供たちが必要な睡眠時間
みなさんのお子さんたちは、早く寝てくれますか?今回は、5歳児の子供たちにとって、とても大切な睡眠時間
-
-
出産祝いのメッセージを男性へ贈る・男性から贈る
出産祝いを贈る相手は、産まれてきた赤ちゃんや頑張ったママ、というイメージが強くて、すっかりパパの存在
-
-
出産祝いを贈る最適な時期はいつ?ご自宅へ訪問するor配送?
兄弟姉妹・親戚・友人・職場の方、日ごろ自分と付き合いのある方に赤ちゃんが誕生したら、出産祝いを贈るこ
-
-
出産祝いののし袋 100均で購入はアリ?ナシ?
出産祝いののし袋は今やいろんなデザインがあります。ベーシックなものから、可愛らしい柄のもの、古風な柄
-
-
出産祝いを贈る時期 身内の場合は?
自分の身内から、無事に赤ちゃんが産まれた、と知らせが入りました。親戚が一人増えるなんて、とても嬉しい
-
-
5歳児の遊びと様々な場面での看護
5歳児の子供って、大人に負けず劣らずいろいろなことが出来るようになり、かなり活発に遊ぶようになります
-
-
5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について
子どもたちは、5歳にもなると、身の回りのことはほとんど自分で出来きます。「小さな成人」とも呼ばれる5
-
-
出産祝いで、のしにフルネームを書くのはどんな時?
出産祝い用の、のし袋を買ってきて、お金も用意できました。いざ名前を書くという時、ふと迷いませんか?こ
- PREV
- 5歳児が楽しめる遊び・ゲーム性を取り入れた遊び
- NEXT
- 5歳児の発達障害においての特徴