5歳児クラスの指導や遊び・保育園ではどんなことしている?
普段お仕事をしているパパママにとって、子どもの保育園での生活はよくわからないですよね。先生からのお話や、子どもからの話しを聞いてみると、「こんな遊びをしているのね」「家ではやらないことも保育園ではやるんだな」と思うことも多いと思います。そこで、今回は5歳児クラスの保育園での1日をご紹介します。
スポンサードリンク
5歳児クラスのスケジュール
7:00~…登園、各家庭によって時間は違う
9:45~…トイレ、手洗いを済ませ自由遊び
10:00~…主活動(リズム遊びや製作などを行う)
11:45~…昼食
12:30~…お片付け、歯磨き、トイレを済ませる
13:00~…お昼寝
14:50~…おやつの時間、トイレ
16:00~…降園、外遊び、延長保育
保育園によって異なりますが、大まかにはこのようになっています。このスケジュールは3歳児~5歳児クラスのものです。
主活動ではどんなことをしているの?
スポンサードリンク
ほとんどの保育園では午前中に「主活動」があります。3歳児~5歳児クラスの主活動では、みんなで歌を歌ったり、リズム遊びをしたり、紙とハサミ、糊を使って工作をしたりと様々です。七夕やクリスマスなど、季節の行事の前にはそのイベントにちなんだものを製作したりします。体育指導もあり、夏季プールもこの時間です。運動会やお遊戯会の練習なども行いますね。
運動会やお遊戯会では、難しいダンスやお芝居などを覚えるようです。
5歳児クラスの就学に向けた取り組みは?
5歳児クラスは1番年長でもうすぐ小学校です。各保育園では、就学に向けた取り組みをしていることが多いそうです。模擬授業というものを行い集団で勉強をすること、時間割を覚えてもらうという指導をしています。そして、みんながお楽しみな給食の時間では、自ら配膳をしている園もあります。自分たちで工夫し、協力しながら給食をお皿に盛りつけたり、日直が「いただきますのご挨拶」をしたりと、その様子は様々です。
給食後は歯磨きとトイレを済ませ、お昼寝の時間です。5歳児クラスでは、3月頃から小学校生活に向けてお昼寝の時間がなくなり、遊びの時間になるところもあるようです。
まとめ
保育園は主に保育を目的とした場所ですが、そのカリキュラムの内容は幼稚園にも負けず劣らずのものです。こうした取り組みや指導をしているという事がわかっていると、親としても安心して子どもを預けることができますね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳児の自閉症の子供たちの書く絵の特徴
お父さんやお母さんの中には、もしや、わが子が、、、と思った経験が少なからずあると思います。お子さんが
-
-
6歳の男の子におススメ! 絶対喜んでくれる誕生日プレゼント
子どもの誕生日プレゼントに何をあげようか…本当に迷いますよね。6歳といえば、好みもはっきりしてくる時
-
-
5児の遊び・雨の日は家の中で楽しく制作してみよう!
雨の日はお外で遊べなくてちょっと残念…。そんな時、家の中で何の遊びをしますか?テレビ?ゲーム?それよ
-
-
5歳児が思いっきり楽しめる・関東エリアの室内遊び場をご紹介!
体を思いっきり動かして遊びたい子どもたち。でも雨の日や雪の日、夏の暑い日など、外で遊べない時ってあり
-
-
5歳から始める英語・絵本で楽しくレッスン!
世界のグローバル化が進み、2020年にはオリンピックを控えた日本は世界各国からの観光客も増え、今まで