5歳児の発達課題・5歳児が出来るようになることは?
子どもの成長ってとても速いものですよね。身長や体重はもちろん、言葉や心、身体能力はぐんぐん成長します。子育てをしていてふと思うのが、「この時期の子どもは何が出来るのか?」という事です。「同い年の子が出来ていることなのに、うちの子は出来ていない…」と思ったことはありませんか?今回は、5歳児にスポットを当てて、5歳児の発達課題をご紹介します。
スポンサードリンク
発達課題とは?
発達課題とは、「各年齢で達成しておかなければならない課題、習得しておくべき課題」です。人の人生を8つの段階に分けた「エリクソンの発達段階説」というものがあります。そこでは各段階に課題が設けられています。5歳児は、4歳~5歳の幼児後期(遊戯期)にあたり、課題は「自主性 対 罪悪感」です。主な関係性は「家族」、存在しうる質問は「動き、行動し、行為を行ってよいか?」です。
幼児後期(遊戯期)について
スポンサードリンク
5歳児は遊戯期と位置付けられていることから、遊びを通して多くのことを学んでいきます。幼稚園や保育園での集団生活を通して、社会のルールや適応の仕方、他者との接し方などを学びます。ときにはルールを守らなかったり、ケンカしてしまったりすることもあります。ダメなことはダメと教え、いいことは褒めてあげる。そうすることで、発達課題でもある「自主性と罪悪感」が生まれます。
上記でご紹介した存在しうる質問の「動き、行動し、行為を行ってよいか?」は、自主性の表れですよね。エリクソンの発達段階説では少しの失敗も良し、という考えのようです。もし子どもが間違ったことをしたら、大人が正しいことを教えて導いてあげることが大切ですね。
5歳児が出来ること
・箸を上手に使う
・自分で排便が出来る
・タオルや雑巾を絞って使える
・靴を脱いだら自然に並べる
・簡単なお手伝いが出来る
・公共のマナーを意識する
・友達と楽しく遊べる
・ボールを片手で投げ、両手で受け取れる
・でんぐり返しや側転が出来る
・ケンケンパやジグザク走りが出来る
・名前・年齢・誕生日・住所・両親の名前・幼稚園の名前などの質問に答えられる
・数を正確に数え、簡単な足し算引き算が出来る
・ハサミや糊などを上手に使い工作をする
このように年長さんである5歳児は、身の回りのことならほとんど自分で出来るようになります。社会性も身につき、身体能力も上がってきます。しかし、あくまでも発達課題は成長の目安であり、出来なければいけないわけではありません。
まとめ
成長には個人差があります。興味があることや刺激を与えてあげると、出来なかったことが出来るようになる子もいます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳、食事の特徴は?
5歳になると、幼稚園の年長児として責任感が芽生えたり、人の感情を察することができたりします。論理的に
-
-
6歳の子どもの靴のサイズ・成長に合わせたピッタリの靴を
子どもの成長はとても早いですよね。それを実感するのが、洋服や靴がすぐにサイズアウトしてしまう時ではな
-
-
5歳児健診で発達障害を指摘された! 発達検査とはどんなことをするの?
各自治体で行われている子どもの健診。数回ある乳幼児健診と1歳半健診、そして3歳児健診を行うとその次は
-
-
出産祝いを送るときの祝儀袋の書き方 中袋なしの場合
親戚や親しい友人に子供が産まれることは、とても喜ばしいことですよね。そして出産の報告を受けたとき、頭
-
-
出産祝いの金額、兄弟と友人で同じでも良い?40代は節目のひとつ
出産祝いに何を贈れば良いか悩んだことはありませんか?品物を贈るか、現金にするか、その場合金額はいくら
-
-
5歳にもわかりやすい英語と表記
最近では、とても小さなうちから英語教育を始めるお父さんやお母さんも増えてきました。初めて子供に教えて
-
-
5歳児の平均身長と体重・月齢別にチェック!
ついつい目がいってしまうのが、他の子どもとの体格差です。5歳はまだまだ成長途中とは言え、目に見えてハ
-
-
5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について
子どもたちは、5歳にもなると、身の回りのことはほとんど自分で出来きます。「小さな成人」とも呼ばれる5
-
-
5歳は何ができる?発達段階の特徴と目安
心も体もどんどん大きくなっていく子ども。幼稚園・保育園での生活でグッと成長したと感じますよね。そこで
-
-
5歳児の大好きな食事とレシピ
いつもどんなメニューを作りますか?子供たちの好きなものばかり食べさせてもいけないけれども、違うのを作