言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策
5歳は心身ともに著しく成長し、随分しっかりしたと、パパやママも感慨深くなるでしょう。5歳児の言葉の発達は、6歳の「発音の完了期」に向けて徐々に完成しつつあります。赤ちゃん言葉だった子も、修正してあげることで大人同様の発音になってきます。しかし「赤ちゃん言葉が残っている」「発音が上手にできていない」など、言葉の発達が遅れていると感じたら、どのような対策をすればいいのでしょうか…?
スポンサードリンク
言葉の発達が遅れている原因は?
まずは「赤ちゃん言葉」です。0歳~2歳ころまでの赤ちゃんには、ついつい赤ちゃん言葉を使って話しかけたくなりますよね。しかし、子どもは耳で聞いて言葉を覚えるので、赤ちゃん言葉を使っているとそのまま覚えてしまいます。結果、なかなか赤ちゃん言葉が抜けない…という状況になり得ます。また、「おたんじょうび」が「おたんどーび」になっているなど、間違って覚えている言葉は、その都度正して教えてあげた方がいいでしょう。
5歳は集団生活も2年が経ち、仲の良いお友達と楽しい会話で盛り上がるころです。なかには、なかなかお友達の輪に入れない子や、自己表現が苦手な子もいます。コミュニケーションの場を作らないことも、言葉の発達が遅れる原因になります。ご自宅でパパやママが積極的に話しかけ、自ら会話をするようにしてあげましょう。
発達障害の可能性もある
スポンサードリンク
5歳児の言葉の発達が遅れている子の特徴として、下記のようなことが挙げられます。
・3歳を過ぎてもほとんど言葉が出てこない
・会話が成立しない
・オウム返しをしてくる
・言葉で自分の気持ちを表現できない
また、3歳くらいまで順調に話せていたのに急に言葉が出てこなくなることもあります。発達障害とひとくくりにしても、さまざまな症状があり詳しい病名を知るには専門医師の診断が必要です。
言葉の発達のために出来る対策は?
ご自宅でできることとして、まずはパパやママが積極的に話しかけることが大切です。会話をすることの楽しさや、正しい発音を一番身近な存在である親が教えてあげましょう。また、「ことばの教室」(言語障害特別支援学校)に相談・通ってみるのも1つの案です。ことばの教室では、保育士が中心となり指導を行います。5歳児への指導としては、週1で決められた曜日に30~60分程度の指導があります。
個別指導、場合によってはグループ指導があり、親に対する個別指導もあります。公的な支援学級のため、お金はかかりません。就学に向けて不安に思っていたり、言葉の発達の遅れを感じているのなら、利用してみてはどうでしょうか。
まとめ
子どもの言葉に関しては、「小学校入学前に何とかしたい」と思っている親御さんが多いようです。しかし、焦ってしまうとその焦りが子どもに伝わり逆効果になってしまう時もあります。加減が難しいですが、長い目で見守ってあげることも大切です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
やはり遺伝が関係!?5歳の身長の大きい・小さい
「身長の伸びは何が関係しているか?」という質問をすると、「遺伝が関係している」という答えが多いです。
-
-
5歳児が楽しめる遊び・寒~い冬でも子どもは元気!
「子どもは風の子」なんて言いますが、本当にその通り。北風がピューピュー吹くなか、子供達は元気に走り回
-
-
5歳児が楽しめる遊び・ゲーム性を取り入れた遊び
ゲーム性のある遊びとは、鬼ごっこや椅子取りゲームなどの「ルール」がある遊びのことです。5歳児はもうル
-
-
3歳から5歳児へ・幼稚園の3年間での身長体重の平均と心の成長
ついに幼稚園に入園し、集団生活をするようになった我が子。3年間でどのような成長を見せてくれるのか楽し
-
-
5歳児の身体と心と学力の発達の特徴・目安
幼稚園に通っている5歳児の子どもたちは、集団生活を始めて早3年目、どんどんお兄ちゃん・お姉ちゃんに成
-
-
5歳の男の子にプレゼントしたい、おススメの知育玩具!
小学校進学を控えた5歳。親としては「そろそろお勉強に力を入れたいな」と考えているのではないでしょうか
-
-
5歳の子供が食事を食べないとき
毎日暑い日が続きますが、もうすでに夏バテになっていませんか?子供達は大人よりも体温が高いので、バテバ
-
-
発達障害かも?疑いのある5歳によくみられる特徴
幼稚園や保育園での集団生活をしていくと、我が子と他の子どもとの差が見えてきます。落ち着きがない・言葉
-
-
出産祝い、のし袋への封筒の入れ方マナー
出産祝いを贈ろうと、のし袋を買ってきて中身を開けますよね。名前、住所、金額などの必要なことを書き、い
-
-
今すぐやるべき!5歳児の身長を伸ばす方法とは
体格差は目につきやすいため、周りの子と差がわかりやすいですよね。背が低い、太っているなど、我が子の体