4歳~5歳・5歳~6歳頃の発達段階とその心理
4歳~5歳・5歳~6歳頃は保育園、幼稚園での集団生活にもだいぶ慣れてきた頃です。そして集団生活を通して、様々なことを学んでいる時期です。この頃の子供の発達段階と発達心理をまとめてみました。
スポンサードリンク
エリクソンの発達心理学
人の発達心理において、「エリクソンの社会的発達段階説」は有名です。人の一生を8段階にわけ、それぞれに心理的課題を設けています。4歳~5歳は、第2段階の幼児期、5歳~6歳は第3段階の遊戯期に当てはまります。
4歳~5歳の子どもの発達段階とその心理
年中さんでもある4歳~5歳は、集団生活を通して他の子どもと一緒に遊ぶようになります。1人で遊んでいるように見える子も、集団の中にいることで協調性が身に付いているそうです。まずは、4歳~5歳の子どもの体と心の発達段階をご紹介します。ジャンプやケンケンが上手になります。ボールの扱いも上達し、片手で投げられるようになります。口も達者になり、時には生意気な言葉遣いをすることもあります。
スポンサードリンク
「バカ」「あほ」「うるせー」といった言葉を言う子はいませんか?このような言葉遣いをママが怒っても、子どもは何が悪いのかわからない心理状態です。なぜなら、言葉の意味を理解して発しているのではなく、響きが面白いから言っている可能性が大きいからです。空想と現実がごちゃ混ぜになった話をすることも多いでしょう。創造力が豊かな証拠ですので、否定せずに楽しんで聞いてあげることが大切です。
5歳~6歳の子どもの発達段階とその心理
年長さんになった5歳~6歳は、身の回りのことがほとんど一人で出来るようになり、大きな成長を感じます。5歳~6歳の体と心の発達段階をご紹介します。身体能力がアップし、バランス感覚やボールの扱いもより上手になります。色鬼やドッヂボールなどルールのある遊びも理解できるようになります。自分たちで順番やルールを作って遊ぶ様子もみられます。
相手の表情から感情を読み取る能力がアップし、もしも泣いている子がいたら「慰めてあげたいな」という心理が働きます。思いやりの気持ち育む時期であり、相手の気持ちを考えて自分の行動を決められるようになってきた時期です。子どもの気持ちを尊重し、時には助言してあげるのもいいでしょう。子どもに芽生えた優しい気持ちを大切にしていきたいですね。
まとめ
発達段階は目安であり、全ての子どもに当てはまるわけではありません。あくまでも成長の目安として、できなくてもあまり過敏になりすぎないようにしましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳の子どもの1日の理想的な食事量・おやつは何をあげる?
体もどんどん大きくなってくる5歳。大人顔負けの量の食事を食べる子もいれば、食が細い子、好き嫌いが多い
-
-
5歳の男の子は何が好き?パパとママと一緒にできる遊び方のヒント
5歳の男の子と聞くと、やんちゃ盛りというイメージですよね。体力も付いてきて、一日中遊んでいてもまだ元
-
-
3歳から5歳児へ・幼稚園の3年間での身長体重の平均と心の成長
ついに幼稚園に入園し、集団生活をするようになった我が子。3年間でどのような成長を見せてくれるのか楽し
-
-
6歳の女の子の身長の伸び方と体重・健やかな成長の秘訣
6歳になると、身長と体重はどのくらいになるの?身長はどう伸びる?どう伸ばせばいい?子どもの成長に悩み
-
-
5歳児の身長と高い子の悩み
みなさんのお子さんは背が高い方ですか?それとも背が低い方ですか?それぞれ、いろいろな悩みがありますよ
-
-
出産祝いの金額の相場は?喜ばれる双子へのプレゼントもご紹介!
双子が産まれた場合の出産祝い、2人分を贈ればいいのか…金額は相場の倍になるのか…気になりますよね。身
-
-
出産祝いを贈る時期と病院に持参するときのマナー
出産したという知らせを聞くと、嬉しい気持ちと同時に気掛かりなのは出産祝いのこと。どんなものを、どうや
-
-
出産祝いを贈る最適な時期はいつ?ご自宅へ訪問するor配送?
兄弟姉妹・親戚・友人・職場の方、日ごろ自分と付き合いのある方に赤ちゃんが誕生したら、出産祝いを贈るこ
-
-
出産祝いに贈りたいメッセージ・職場の上司や先輩、友人への相応しい言葉選び
出産祝いのメッセージは、職場や友人同士で寄せ書きをしたり、出産祝いの品物に一言添えるためなどに、書く
-
-
3歳から5歳児へ・幼稚園の3年間での身長体重の平均と心の成長
ついに幼稚園に入園し、集団生活をするようになった我が子。3年間でどのような成長を見せてくれるのか楽し
- PREV
- 出産祝いを渡す時期はいつ?職場の方への出産祝い
- NEXT
- 6歳・男子と女子の平均身長はいくつ?