6歳の娘の言動にイライラ…!これって反抗期?どう対処する?
毎日のように娘と喧嘩…言う事を聞かない6歳の娘に、イライラが爆発!このように、6歳の娘さんを持つママの中には、反抗的な態度に毎日イライラしっぱなしのママも多いです。3~4歳の第一次反抗期を終えたと思ったら、また!?と思っているママもいるのではないでしょうか。今回は、6歳の娘にイライラが止まらない!そんな時の対処法などをご紹介します。
スポンサードリンク
6歳・反抗期なの?
子どもは6歳前後にかけて、自己主張が激しくなり親の世話を嫌う時期です。そして、ママが注意しても口答えしてくる生意気盛りな時期を迎えます。実はこの時期を「中間反抗期」と呼ぶそうです。3~4歳に起こる第一次反抗期、そして中学生以降の思春期に起こる第二次反抗期の中間であることから、そう名付けられました。特に女の子は口が達者で、ママが怒っても言葉巧みに言い返してきます。
娘の言動にイライラが頂点に達するママも多いようです。
6歳の中間反抗期の特徴
今までは家族中心の生活で、親は絶対的な存在でした。しかし6歳になり小学校に入学すると、友達などの親以外との関わりの比重が大きくなります。今までは親の言う事は絶対であったのに、外で見聞きした意見と自分の意思が加わることで、親の言う事の矛盾点を見つけられるようになってくるのです。実はこの時期は、子ども自身がイライラしているにも関わらず、何にイライラしているのかわかっていない可能性があります。
スポンサードリンク
感情を上手くコントロール出来ずに、イライライライラ…。こんな時にママの「〇〇しなさい!」という言葉が飛んでくれば、さらに娘さんのイライラが助長されます。しかし、6歳はまだまだ親に甘えたい年頃でもあります。時にはぎゅーっと抱きしめて思いっきりスキンシップを取ると、いつの間にかママも娘さんも笑顔になるはずです。
イライラにイライラで応えない
反抗的な態度を取られると、カチンと頭に切ることもあるでしょう。娘さんのイライラに、ママもイライラで応戦するのはNGです。例えば…、「片付けしなさい!」と言っても「ママだって片づけてないじゃん!」と言ってきたとします。ついつい「いいから片付けなさい!」と言ってしまうところですが、ここでママは一呼吸置きます。「そうだね、ママも片づけてなかった。ごめんね」と娘さんの言葉を認めてあげましょう。
そして「じゃあ一緒に片づけよう?そしたら早いよね」と提案してみるのです。そうすると素直に応じてくれることもあります。自分の発言を頭ごなしに否定されるのは、誰だって嫌ですよね。6歳でまだまだ子どもとは言え、立派な1人の人間です。認めてあげて、親自らが素直に謝ることも大切です。
まとめ
反抗期は成長の証し、誰もが通る道、と頭で分かっていても難しいものですよね。注意の仕方を変えたり、時には甘えさせたり、ママは広い心と余裕を持つことが大切です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
5歳児が盛り上がる遊び・保育の現場ではどんな遊びを取り入れている?
日ごろ子どもたちは、保育園や幼稚園でどんな遊びをしているのでしょうか?実際に保育の現場で取り入れられ
-
-
5歳児健診で発達障害を指摘された! 発達検査とはどんなことをするの?
各自治体で行われている子どもの健診。数回ある乳幼児健診と1歳半健診、そして3歳児健診を行うとその次は
-
-
5歳児が楽しめる遊び・寒~い冬でも子どもは元気!
「子どもは風の子」なんて言いますが、本当にその通り。北風がピューピュー吹くなか、子供達は元気に走り回
-
-
出産祝い、のし袋への封筒の入れ方マナー
出産祝いを贈ろうと、のし袋を買ってきて中身を開けますよね。名前、住所、金額などの必要なことを書き、い
-
-
5歳児の子供たちが必要な睡眠時間
みなさんのお子さんたちは、早く寝てくれますか?今回は、5歳児の子供たちにとって、とても大切な睡眠時間
-
-
5歳の男の子は何が好き?パパとママと一緒にできる遊び方のヒント
5歳の男の子と聞くと、やんちゃ盛りというイメージですよね。体力も付いてきて、一日中遊んでいてもまだ元
-
-
幼児においての言葉の発達とは?5歳頃
小さい子たちが話す幼児語って、どうしてあんなにかわいくきこえるのでしょう?「アブアブ」からはじまって
-
-
5歳児の身長と高い子の悩み
みなさんのお子さんは背が高い方ですか?それとも背が低い方ですか?それぞれ、いろいろな悩みがありますよ
-
-
出産祝いの金額の相場は?友人に二人目が産まれた場合
「親しい友人から子供が産まれたと報告がありました。出産祝いには何を贈ればいいですか?相場はありますか