6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?
「子どもが嘘をつく」という子育ての悩みは多いそうです。最初は可愛い嘘で笑って許せたようなものも、だんだんと年齢が上がるにつれ嘘の質が変わってきます。しかし、6歳頃までの子どもがつく嘘は、大きな問題はないと言われています。今回は、6歳頃の子どもがつく嘘の特徴、嘘をつかれた時の対処法をご紹介します。
スポンサードリンク
なぜ子どもは嘘をつくのか
そもそも6歳頃までの子どもには「嘘という概念がない」そうです。子どもは創造力が豊かです。大人にとっては「嘘」と感じてしまう言葉も、子どもにしてみれば空想の世界の出来事であることが多いのです。また、口も達者になり大人と対等に会話ができるようになったと言え、その会話を全て理解できているわけではありません。
頑張って考えて、どうしても正しく言葉にできなかったものが結果的に「嘘」になってしまうこともよくあります。
6歳頃までの子どもがつく嘘の特徴
3歳頃の子どもに多いのが、「トイレに行った?」と聞くと「行った」と答える。「手を洗った?」と聞くと「洗った」と答える、しかし、よくよく話を聞くとやっていないことがある、というようなことです。子ども自身、これは嘘をついている自覚はありません。
スポンサードリンク
早く遊びたいから、もっと楽しいことをしたい気持ちが強いがために、言ってしまった言葉です。もう少し年齢が上がり6歳頃になると、上手く状況を説明できない時や、言葉が出ない時に嘘をついてしまいがちです。また反抗心からの嘘、ママに可愛がられたいと感じた結果の嘘、いい子でいたいが為の嘘、保身の為の嘘、愛情不足ゆえの嘘など、いくつか嘘の種類があります。
もし子どもの発した言葉が嘘だと感じたら怒るのではなく、その言葉の裏に隠れている意味を考えてみましょう。
子どもがつく嘘への対処法
上記で挙げたように、子どもは嘘をつくという概念がありません。そのため、「嘘をついたでしょ?なんで??」「嘘をつくなんてダメ!?」と頭ごなしに叱ってしまうのは良くありません。
まずは、よく話を聞いてあげることが大切です。空想の世界での出来事を楽しく話してくれるようなら、どんどん話してもらいましょう。「妖精なんていないよ」「そんなことあり得ないでしょ」など真っ向から否定してはいけません。愛情不足が原因でつく嘘は、親の責任です。
子どもができたことはきちんと褒めてあげること、認めてあげることが大切です。愛情をしっかりと子どもに伝えないと、子どもは嘘をつきつづけてしまうことになりかねません。また、親自身が嘘をつかないことも大切です。
子どもにとって親は絶対的な存在で、親のやることは正しいと思い込んでしまいます。親自身が自分を振り返り、子どもの手本となるように心がけましょう。
まとめ
子どもの嘘は成長の証しでもありますが、放っておくと常習化してしまいます。6歳頃になったら「なぜ嘘をつくのがダメなのか」という事をきちんと教えてあげる必要があります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいます
-
-
6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?
音楽系の習い事として、ピアノとともに人気があるのがヴァイオリンです。今も昔も、ママたちの間では人気の
-
-
6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント
6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学
-
-
6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理
ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ
-
-
6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント
幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ
-
-
6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?
予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小
-
-
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚
-
-
6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは
「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行
-
-
6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント
クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を
-
-
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし