*

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行き過ぎた自己主張は時として、わがままになってしまいますよね。今回は、6歳の子どものわがままに対する親がすべき対処法をご紹介します。



スポンサードリンク


 

意外と多い6歳前後のわがまま

意外と多い6歳前後のわがまま

1~2歳頃のイヤイヤ期ってご存知ですか?なんでもかんでも、イヤイヤとわがままをいう事から、第一次反抗期とも言われています。これは自我が芽生えた立派な成長の証しです。

4歳頃にもなると、多くの子どもはイヤイヤ期も落ち着き、ママもゆったりとした気持ちで子育てができます。天使の4歳とも言われていますね。

しかし、5~6歳ころになる、急に子どもがわがままになってきた、と言うママが多いのです。園や学校ではいい子なのに、家ではわがまま爆発!という子もいます。

 

要求が通らないと泣き、癇癪をおこす場合

要求が通らないと泣き、癇癪をおこす場合

子どもと一緒に買いものに行き、お菓子売り場で「これ買って」というのは毎度のことです。しかし毎回毎回買ってはいられないので、「ダメよ」と言うと、要求が通らなかったことに腹を立て、怒る・泣く・しまいには癇癪をおこす…。



スポンサードリンク


外出先でのわがままって、本当に困りますよね。このような時、大人は「1個だけ買うから、泣き止んで」と言い、ついお菓子を買ってあげてしまいませんか?実はこれが良くないのです。6歳の子どもの脳には、「泣く=買ってくれる」とインプットされます。対策としては、親が折れないこと。「泣いても買わない」という強い気持ちを持つことです。

おそらく最初は、要求が通らずに泣き続けることでしょう。しかし、何度も言い続ければ理解してくれる時が来ます。我慢できた時、思いっきり褒めてあげてください。褒められることで子どものモチベーションは上がり、必ず次にも繋がります。

 

あれやれ・これやれ・言い過ぎるのかも?

あれやれ・これやれ・言い過ぎるのかも?

「片付けしなさい」「宿題やりなさい」「支度しなさい」そう言うと怒って反発し、やらない子どもって多いですよね。反抗期でわがままを言っているだけ、と言われるとそうなのですが、自分がやろうとした時に「やりなさい!」と言われると、大人でもやる気を失いませんか?

6歳だってそうです。対策としては、放っておくことです。片づけないしないと部屋はグチャグチャのまま。宿題をやらないと、学校で困るのは自分。支度をしないと、学校に行けないのも自分。「ママは困らないけど、やらなきゃ困るのはあなただよ」という事を覚えさせましょう。

 

まとめ

子どものわがままや怒りに、大人の怒りをぶつけてしまうのは良くありません。出来ることなら冷静に諭すのがいいのですが、なかなか難しいですよね。



スポンサードリンク


関連記事

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいます

記事を読む

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

「子どもが嘘をつく」という子育ての悩みは多いそうです。最初は可愛い嘘で笑って許せたようなものも、だん

記事を読む

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学

記事を読む

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ

記事を読む

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママと一緒に遊んでいた子も、友達同

記事を読む

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の

記事を読む

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を

記事を読む

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小

記事を読む

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし

記事を読む

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

音楽系の習い事として、ピアノとともに人気があるのがヴァイオリンです。今も昔も、ママたちの間では人気の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑