*

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

音楽系の習い事として、ピアノとともに人気があるのがヴァイオリンです。今も昔も、ママたちの間では人気の習い事のようです。しかし、ピアノよりもハードルが高いイメージがあるヴァイオリン。もし子どもがやりたいと言ったら、どうすればいいのでしょうか?今回は、6歳から始めるヴァイオリンについてご紹介します。



スポンサードリンク


 

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?

音楽は早いうちから学ばせておいた方がいいと言いますが、6歳から始めたのでは、やはり遅いのでしょうか?

ヴァイオリンはピアノのようにすぐに音が出せる、というものではありません。きちんと音が出せるようになるまで、半年~1年程度かかり、地道にコツコツとした練習が必要になってきます。3歳頃から始めた子は、この単調な練習の繰り返しに飽きてしまう子もいます。

また、個人の運動能力の差もありますが、早く始めたから上達も早いというわけではないようです。そのため、先生の話をよく聞けて、ある程度の集中力と忍耐力がついてきた、6歳からヴァイオリンを始めても遅くはないのです。

 

ヴァイオリンを習うメリット・デメリット

ヴァイオリンを習うメリット・デメリット

習い事としてヴァイオリンはハードルが高いイメージですが、メリットとデメリットをご紹介します。



スポンサードリンク


メリット
・集中力がつく
・音楽センスが身に着く
・音感がよくなる
・音楽を一生楽しむための基礎ができる

デメリット
・教室が少ない
・費用が高い
・レッスンは親同伴の場合も

ヴァイオリンを始める一番のハードルは、教室の少なさと費用面でしょう。ヴァイオリンは腕の長さなどの問題から、成長と共に楽器を買い替えていく必要があります。6歳から始めても大人になるまで、4~5回は買い替えることになります。

しかし、メリットも多くヴァイオリンは、一生ものの習い事になり得ます。

 

ヴァイオリンを習うなら、まずは音楽スクールへ

ヴァイオリンを習うなら、まずは音楽スクールへ

子どもがやりたい!と言ったら、やらせてあげたいのが親心。でも、ヴァイオリンはどこで習うことができるのでしょうか?

まずは、全国展開をしている大手の「ヤマハ音楽スクール」「カワイ音楽教室」などのホームページを調べてみましょう。自宅近くの教室で、ヴァイオリンを習うことが可能かもしれません。または、個人レッスンをしている教室などを探してみましょう。

今は、インターネット上で情報を発信している個人教室も多くあります。6歳の子どもと大人が一緒に習う教室もあるようですので、見学や無料体験を必ず、するようにしたいですね。

 

まとめ

まずは、体験や見学に行き、子どもに合っているかどうかを見極めたいですね。大人のヴァイオリン教室もあるので、この機会にお子さんと一緒に始めてみるものいいかもしれません。



スポンサードリンク


関連記事

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ

記事を読む

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

「子どもが嘘をつく」という子育ての悩みは多いそうです。最初は可愛い嘘で笑って許せたようなものも、だん

記事を読む

6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響

6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響

6歳になり小学校入学を機に、習い事を始める子どもも多いでしょう。今はさまざまな習い事やお稽古教室があ

記事を読む

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小

記事を読む

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし

記事を読む

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を

記事を読む

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいます

記事を読む

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚

記事を読む

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行

記事を読む

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑