*

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボールの扱いも上達し、バランスも上手に取れるようになってきます。6歳の子どもは何ができるようになるのか、お子さんの運動機能をチェックしてみましょう。



スポンサードリンク


 

ボールの扱い方が上達する

ボールの扱い方が上達する

運動機能が正常に発達しているかどうかの見極めとして、ボールの扱い方は重要です。

例えばサッカーで見てみると、6歳は上手に前にボールを蹴ることができます。また、両手または片手でボールを投げ、投げられたボールを両手でキャッチ、転がってきたボールを前方に蹴ることも出来ます。バスケットのドリブルや小さなお手玉を、投げ入れることも出来るようになります。

 

バランス感覚が発達する

バランス感覚が発達する

6歳頃までには補助輪なしで自転車に乗れる子どもは多いですが、これも運動機能が正常に発達してるかの目安になります。

今はキックバイクなどで、小さなころからバランス感覚を養うことができるので、補助輪なしの自転車へスムーズに移行することができるようです。

バランス感覚を鍛える遊びの1つとして、竹馬があります。昔ながらの、パパやママも一度はやったことのある遊びですよね。まずは、竹馬を両手で支え補助してあげましょう。慣れてきたら手を放してあげて、バランスのとり方と両手両足の使い方を学ばせるといいですね。



スポンサードリンク


 

音楽に合わせてダンス

音楽に合わせてダンス

6歳にもなると、音楽に合わせてリズムを取りながら、ダンスをする姿を見ることができます。幼稚園や保育園のお遊戯会でも、年長さんは格段に上手で複雑な動きをこなしています。ジャンプ・スキップ・ギャロップ・緩急の動きなどができます。

運動会での入場行進も、きちんと音楽に合わせ手と足を動かしています。また、お手本を見ながら上手に体操やダンスをする事が、できるようになるなど、運動機能は発達しています。

 

運動機能を育てるために

運動機能を育てるために

子どもの運動機能を育てるために、毎日の習慣で健康な身体づくりをしてみましょう。早寝早起きに3食のバランスの摂れた食事、規則正しい生活は健康な身体づくりに欠かせません。

適度な運動をし、十分な睡眠を確保することも重要です。6歳になり小学校に入学すると、毎日の徒歩での登下校や授業などで、今まで以上に体力を使います。それらに負けない体力をつけることが、運動機能を育てることにも繋がります。

 

まとめ

成長には個人差がありますので、あくまでも目安として捉えてください。



スポンサードリンク


関連記事

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の

記事を読む

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ

記事を読む

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

「子どもが嘘をつく」という子育ての悩みは多いそうです。最初は可愛い嘘で笑って許せたようなものも、だん

記事を読む

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし

記事を読む

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を

記事を読む

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいます

記事を読む

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚

記事を読む

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学

記事を読む

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママと一緒に遊んでいた子も、友達同

記事を読む

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑