6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら
子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の言っていることを理解していないなと、感じる子も少なくないようです。今回は6歳の子どもの理解力について、ご紹介します。
スポンサードリンク
6歳になると、どの程度まで理解できる?
言葉遊びをしてみてください。しりとりや、連想ゲームなどです。最初の文字が「あ」の言葉は?冷たいものは何?きちんと理解して答えてくれるでしょう。
社会のルールもきちんと理解し、「公共の場では騒がない」なども言い聞かせれば守ってくれます。サッカーや野球などのスポーツのルールも、わかるようになってきます。
また、悲しんでいるお友達がいたら、どんな気持ちなのかを考え、慰めるなどの行動もみられます。6歳って意外と理解力があるんですね。
会話を理解していないかも…?と感じたら
6歳のお子さんを持つママの中には、会話を理解していない、理解力が低いかも…と感じている方もいるようです。
スポンサードリンク
例えば、
「お絵描きセットを持ってきて」と言っても、何を持ってくればいいのか理解できないため、「お絵描き帳とクレヨンを引き出しから持ってきて」と細かく言わなければ伝わらない。
「切る」と「着る」など、同音異義語の区別がつかない。
言葉が遅く、質問に上手に答えることが出来ない。
単語は理解できても、会話になると理解できなくなる。
自分だけ一方的に喋り、相手の話は聞かない。
難しい言葉を使っているが、意味は理解していない。
このような特徴が見られたら、発達障害を疑った方がいいかもしれません。
小学校入学を前に出来ることは?
6歳は小学校入学を控えています。我が子の理解力が低いと感じたら、小学校生活が不安でたまりませんよね。まずは小学校の先生に、子どもの様子を伝えましょう。
もし理解できないことがあれば、手助けしてもらえるような環境を作ってあげましょう。そして、家で出来ることを始めてみましょう。
例えば、
「これは何?」と聞くのではなく、「〇〇と△△のどっちかな?」と二択にしてみる。
長い質問が理解できなければ、短く端的に聞いてみる。
答えを急かさない。
理解できないことを叱らない。
相手の話を聞く、一方的に喋らないなどのマナーを教えてあげる。
根気よく行っていきましょう。
まとめ
その子の脳の中では、答えが出るまでの間にいろいろな考えを処理し、それを言葉にするのが苦手なだけなのかもしれません。「理解力が低い、理解するまでに時間がかかる=ダメ」という事では決してありません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理
ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ
-
-
6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント
クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を
-
-
6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響
6歳になり小学校入学を機に、習い事を始める子どもも多いでしょう。今はさまざまな習い事やお稽古教室があ
-
-
6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?
予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小
-
-
6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント
幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ
-
-
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚
-
-
6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは
「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行
-
-
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし
-
-
6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント
6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学
-
-
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママと一緒に遊んでいた子も、友達同