*

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいますよね。いつもいつも大事なことを忘れている子どもに、ママの怒りは頂点に!今回は、6歳の子どもの忘れっぽい性格を直す、家で実践できる方法と、障害の可能性についてご紹介します。



スポンサードリンク


 

後回しはやめる

後回しはやめる

「明日の準備は明日やろう」「宿題はテレビを見てからやろう」「プリントはママに言われてからでいいや」。今やればいいのに、ついつい後回しにしてしまうことってありますよね。

大人なら直前になって思い出し、ぎりぎり間に合わせることも可能ですが、6歳の子どもはなかなかそうはいきません。大事なことを、後回しにしないためにはどうしたらいいのか…。

それは、「学校から帰ってきたらやること」を紙に書いてリストアップし、目につくところに貼っておきましょう。これなら忘れっぽい子でも忘れませんし、毎日行うことで習慣づけることができます。

 

整理整頓をする

整理整頓をする

家の中が整理整頓されていないおうちの子は、物事が忘れっぽい傾向にあると言われています。なぜかというと、必要なものがどこにあるのか、わからないからです。どこに何があるのかがわからないと、6歳の子どもは「もういいや」となってしまうのは当然ですよね。



スポンサードリンク


まずはリビングや子ども部屋から、整理整頓を始めましょう。親が手本を見せることで、子ども自ら片づけるようになります。

「学校から帰ってきたらやること」のリストアップと合わせて、「持ち帰ったプリントの定位置」を作ったり、「明日学校に持っていくものボックス」を作ると忘れ物が減るでしょう。

 

忘れっぽい子どもの特徴・ADHD(注意欠陥多動性障害)かも?

忘れっぽい子どもの特徴・ADHD(注意欠陥多動性障害)かも?

忘れっぽい子どもの特徴として、「話を聞かない」「集中力が続かない」「癇癪を起こす」などが挙げられます。これは、ADHD(注意欠陥多動性障害)の特徴ともよく似ています。

幼稚園・保育園までは、先生のフォローがあって目立たなかった部分も、6歳になり小学生になると、それらの特徴が目立つようになってくる子が多いです。子ども時代には「忘れっぽいね」で済まされることも多いですが、大人になると苦労する方が多いそうです。

ADHDの診断には、専門医の診察が必要になります。まずはご家庭での子どもの様子をよく観察し、学校での様子を聞いてみましょう。それらをメモし、診察時に持参するとスムーズに進みます。

 

まとめ

忘れっぽい性格を直すためには、家庭での生活習慣が大切ですね。障害の可能性が疑われる場合は、早めに医師の診断を受けるといいでしょう。



スポンサードリンク


関連記事

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

音楽系の習い事として、ピアノとともに人気があるのがヴァイオリンです。今も昔も、ママたちの間では人気の

記事を読む

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚

記事を読む

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ

記事を読む

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小

記事を読む

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし

記事を読む

6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響

6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響

6歳になり小学校入学を機に、習い事を始める子どもも多いでしょう。今はさまざまな習い事やお稽古教室があ

記事を読む

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行

記事を読む

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の

記事を読む

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を

記事を読む

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑