*

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にしたことはありませんか?しかし、夜泣きがいつまでかは、かなりの個人差があり、3歳になっても夜泣きをする子供も珍しくありません。しかし、6歳の子どもが夜泣きをしていると、ママは心配になりませんか?今回は6歳の子どもの夜泣きの原因と対処法をご紹介します。



スポンサードリンク


 

6歳の子どもの夜泣きの原因

6歳の子どもの夜泣きの原因

今までスヤスヤと眠っていたのに、突然大きな声をあげて泣きだす。これが夜泣きです。

0~2歳頃の子どもの夜泣きの原因は、「生活リズムが整っていない・オムツが濡れて不快・脳の発達・昼間の出来事を思い出している・夢を見ている」などが挙げられます。しかし、6歳の子どもはすでに生活リズムも整っているし、オムツだって外れています。

考えられる夜泣きの原因としては、「眠りが浅い・怖い夢を見ている・日中に感じたストレス・生活環境の変化」などが考えられます。

 

6歳の子どもの夜泣きにはどう対処する?

6歳の子どもの夜泣きにはどう対処する?



スポンサードリンク


6歳の子どもの夜泣きの対処法として、まずは優しく声をかけてあげましょう。「大丈夫だよ」「ママが近くにいるよ」、手を握ったり優しくなでてあげたり、子どもを安心させてあげてください。夜泣きをする子どもの多くは半分寝ぼけているため、ママが声をかけても耳に届いていないことが多いのですが、根気強く声をかけてあげてください。

一旦目を覚まして現実の世界に戻ることで、すんなり就寝できるはずです。夜泣きが毎晩のように繰り返されると、ママも寝不足で参ってしまいますよね。

「泣いてないで寝なさい!」「うるさい!」などと怒鳴ってしまっては逆効果です。怖いから、不安だから夜泣きをしたのに、ママに怒鳴られてしまっては子どもは不安倍増です。ママも眠いでしょうが、グッとこらえてくださいね。

 

夜驚症かも!?

夜驚症かも!?

夜驚症(やきょうしょう)とは、「夜に突然目を覚まし、大声で泣いたり叫んだりする症状」のことです。6歳頃の子どもにも見られる症状で、成長とともに自然消滅していきます。

夜泣きと同じでしょ?と思われがちですが、夜驚症は「寝ている間に恐怖や不安に襲われてパニックになる」ある種の発作だと考えられています。夜泣きは浅い眠りの時におきますが、夜驚症は深い眠りから急に目を覚ますのが特徴です。

そのため、脳の一部は覚醒していますが他は眠った状態です。眠り始めの3時間に多い・声をかけても届かない・電気をつけても正気にならない・心拍数や呼吸が早くなる・汗を大量にかくといった症状が見られます。これは収まるのを待つしか方法がありません。

 

まとめ

子どもの不安や恐怖が夜泣きという形になって現れます。優しく声をかけて、収まるのを待ちたいですね。



スポンサードリンク


関連記事

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?

予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小

記事を読む

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいます

記事を読む

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント

幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ

記事を読む

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?

音楽系の習い事として、ピアノとともに人気があるのがヴァイオリンです。今も昔も、ママたちの間では人気の

記事を読む

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら

子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の

記事を読む

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント

6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学

記事を読む

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?

「子どもが嘘をつく」という子育ての悩みは多いそうです。最初は可愛い嘘で笑って許せたようなものも、だん

記事を読む

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント

クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を

記事を読む

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは

「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行

記事を読む

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理

ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑