6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚やо脚の子どもは、なにかの原因があるという事でしょうか?今回は子どもの足の成長の変化、x脚やо脚になってしまう原因をご紹介します。
スポンサードリンク
子どもの足の成長過程
0~1歳の赤ちゃんは、о脚です。ねんねだった赤ちゃんが、ハイハイをしだし、歩き出すようになると自然とо脚は治ってきます。
しかし、2~3歳にかけて今度はx脚になります。3歳前後でx脚はピークを迎え、3歳半頃から徐々に改善されていき、6歳頃には軽いx脚になります。
これは正常に足が成長している証拠であり、全く問題はありません。
x脚やо脚とはどんな状態の足?
о脚とは内反膝とも呼ばれ、立った状態でくるぶしはくっついていても、両ひざが離れている足のことです。目安としては、両ひざの間に大人の指2本以上開いている状態です。
x脚とは外反膝とも呼ばれ、立った状態で両ひざがくっついても、くるぶしが離れている足のことを言います。x脚の目安として、左右のくるぶしが大人の指3本以上開いている状態です。
6歳を過ぎたら徐々に足はまっすぐになります。
6歳を過ぎてもx脚やо脚が治らない子どもの原因
スポンサードリンク
上記でご説明した通り、子どものx脚やо脚は成長過程で起こるもので、自然と改善されていきます。そのため、無理な矯正などはしない方がいいでしょう。
しかし、6歳を過ぎても治らない・著しくx脚やо脚が目立つ子どももいます。これは、ブラウント病・くる病と言われる疾患が原因かもしれません。
近年「ブラウント病」というо脚の病気が増加傾向にあるようです。1歳を過ぎてから発症することが多く、足の内側の骨が著しく曲がったまま成長してしまいます。これは、まだ骨が十分に強くなっていない幼児期に、無理に歩かせようとするのが原因ではないかと言われています。
「くる病」とは、ビタミンDが足りないことが原因です。背骨が曲がっていたり、お腹が大きく膨らんでいるのが「くる病」の兆候です。
「ブラウント病」「くる病」への対策
x脚とо脚になってしまう疾患の、代表的な2つの病気への対策をご紹介します。
「ブラウント病」への対策は、まずは病院を受診しましょう。6歳を過ぎてもо脚が治らないと、徐々に進行してしまう可能性があります。医師の診察を受け、適切な処置を受けることをおススメします。
「くる病」への対策も、まずは病院へ受診しましょう。ご家庭で出来る対策はビタミンDを摂取することです。イワシ・シラス・鮭などの魚には、ビタミンDが多く含まれています。
また、牛乳に混ぜて飲めるような、栄養補助食品を上手に取り入れるのもおススメです。外で思いっきり遊ばせてあげるのも大切です。
まとめ
x脚とо脚は乳幼児健診で見つかることも多いようです。多くの場合、経過観察を経て、それでも改善しない場合は、適切な処置をしていくそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママと一緒に遊んでいた子も、友達同
-
-
6歳の子どものわがままにはどう対処すべき?親がやってはいけない態度とは
「お菓子かって」「まだ遊ぶ」「嫌いだから食べたくない」など、子どもには自己主張があります。しかし、行
-
-
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしまったまま…。こんな子どもいます
-
-
6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント
6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学
-
-
6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら
子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の
-
-
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし
-
-
6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント
幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ
-
-
6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響
6歳になり小学校入学を機に、習い事を始める子どもも多いでしょう。今はさまざまな習い事やお稽古教室があ
-
-
6歳からヴァイオリンを始めるのは遅い?どうやって始める?
音楽系の習い事として、ピアノとともに人気があるのがヴァイオリンです。今も昔も、ママたちの間では人気の
-
-
6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント
クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を