6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママと一緒に遊んでいた子も、友達同士で遊ぶ機会が増えてきます。また、好奇心が旺盛で、少し難しいルールの遊びや、体をいっぱいに動かした遊びが楽しいと感じます。そんな6歳におススメしたいおもちゃをご紹介します。
スポンサードリンク
6歳向けのおもちゃ選びのポイント
6歳は手先が器用になり、細かい作業も出来るようになります。好奇心もあり、集中力も付いてくるので、自分で組み立てるおもちゃや、作るおもちゃなどを与えてみるといいでしょう。
例えば車好きの男の子なら、1から組み立てて操作できるラジコンカー。女の子ならアクセサリーを簡単に作れる、メイキングトイなどがおススメです。簡単な足し算引き算のあるゲームやクイズ、複数人で遊べるものもいいですね。
6歳の男の子向け・おススメのおもちゃ
・ラジコンカー RCカー 4WD|U-Kiss
対象年齢6歳からのラジコンカーです。大きなタイヤでデコボコ道でも走行してくれます。操作も簡単で、電池いらずの充電式です。
スポンサードリンク
・ブロックス (BJV44) |マテル
フランス生まれのテリトリー戦略ゲームで、最大4人で楽しむことが出来るおもちゃです。シンプルなルールながら奥が深いと、世界中で大ヒット!知育玩具として人気があります。
・レゴ (LEGO) シティ 警察 警察トラック|LEGO
細かいパーツを組み合わせて、建物や乗り物を作り出していく、LEGOシティシリーズです。さまざまな種類があるので、集めてみるのも楽しいですね。
6歳の女の子向け・おススメおもちゃ
・はじめてのアクアビーズ|エポック社
細かいビーズを、専用トレイに乗せて水をかけ、乾けばビーズ同士がくっついて完成!アクアビーズは作り方が簡単ですが、細かい作業が求められ、何を作ろうか、どんな色にしようかなど、創造力が掻き立てられるおもちゃです。さまざまなメーカーから、ビーズのメイキングトイが発売されていますが、おススメはこちらです。
・すみっコぐらし あむあむたまごポンポン|タカラトミー
6歳頃の女の子に人気の「すみっコぐらし」から、簡単に編みぐるみが作れるキットです。編みぐるみの他、ヘアアクセやミニバッグなども作ることが出来ます。「すみっコぐらし」好きならぜひ。
まとめ
6歳にもなると、男の子と女の子で、好まれるおもちゃの種類が違ってきます。男の子は好きなものを突き詰めていくもの。女の子は流行になっているもの。といった感じですね。子どもたちが喜ぶおもちゃを探してくださいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事は、6歳を過ぎても足の形がx脚
-
-
6歳の人気の習い事・ピアノを習うことで子どもに与える影響
6歳になり小学校入学を機に、習い事を始める子どもも多いでしょう。今はさまざまな習い事やお稽古教室があ
-
-
6歳の運動機能の発達の目安とチェックポイント
幼稚園年長~小学校1年生までの6歳は、運動機能が成熟し、活発で俊敏に動くさまを見ることができます。ボ
-
-
6歳の子どもの理解力について・理解力が低いと感じたら
子どもが6歳にもなると、大人の言っていることは、大抵理解しているだろうと思いますよね。しかし、大人の
-
-
6歳に喜ばれるプレゼントは?女の子向けのクリスマスや誕生日プレゼント
クリスマスや誕生日、お子さんへプレゼントを買う機会は年に数回あります。そのたびに、何を買おうか、何を
-
-
6歳になるのに予防接種を嫌がって大泣き!どうやって受けさせる?
予防接種を嫌がる子どもは多いですよね。診察室に入るのにも一苦労、何とか椅子に座らせて押さえつけて…小
-
-
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きをしなくなる」そんな情報を目にし
-
-
6歳が接種すべきワクチンは?忘れないための予防接種スケジュールの管理
ワクチンは子どもが病気にならないようにするために、接種できる時期になったら忘れずに予防接種を受けるこ
-
-
6歳頃の子どもがつく嘘の特徴と対処法、なぜ子どもは嘘をつくの?
「子どもが嘘をつく」という子育ての悩みは多いそうです。最初は可愛い嘘で笑って許せたようなものも、だん
-
-
6歳にピッタリのリュックのサイズは?子供のリュック選びのポイント
6歳になり、小学校に入るとリュックを使う機会が増えてくるでしょう。例えば、学校行事である遠足や林間学