発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしますか?それによって、不安になっているお母さんやお父さんも、多いと思います。今回は、そんな悩みを少しでも解決できるように、5歳児の発達障害と言葉の遅れについて、書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
そもそも発達障害とは?
発達障害とは、生まれつき脳の発達に関する障害と、その人が過ごす環境や周囲との関わり合いの、ミスマッチから発生する、社会的な生活に困難を生じる障害のことです。一言で発達障害といっても、実は何種類かあります。
発達障害を理解しようと思っても、なかなか難しい原因は、見た目ではほとんどわからないというところにあります。本人は全く悪気があって行動しているのではないのに、周りから見たらそうは思ってもらえずに、いらない誤解や、批判・解釈をされてしまうことが多々あります。
5歳児の行動チェック
もし「まさかうちの子が?」と、少しでも不安に思っておられる方がおられましたら、「まいとプロジェクト」というホームページを参考にしてみてください。こちらでは、今回取り上げる5歳児のみならず、もっと小さい子供たちのことについても書いてあります。
この障害は、見つけるのが幼い時ほど治りやすいと言われています。怖がらずに、一度見てくださいね!
5歳児のチェックポイントとしては、
・落ち着きがなく、視線があわせづらい
・赤ちゃんが苦手
・初めての事柄や場所に対して、警戒心が強い
・喜怒哀楽がはげしい
・お母さん以外の大人や、お友達と手をつなぐのが苦手
・集中力がすぐに途切れやすく、同じ遊びが長続きしない
・ルールや決まりが守れず、お友達と同じ行動ができない
・じっとしていることが苦手で、身体を常に揺らしたり、小刻みに動かしたり、突然違う行動をしたりする
・食事の時に、お箸やスプーン・フォークがうまく使えない
・奇声を上げる
・上手に文章を作って離せない
・ぶつぶつ独り言を常に言っている
・意味不明な言葉ばかりをしゃべる
・大きな音が苦手で、耳をふさぐ
・両足ジャンプやケンケンが苦手(年齢的なものもあり)
・年齢以上に記憶力に優れている
などがあります。
子育てにおいて一番大事なことは、各家庭での幼児教育環境です。親の「愛情」「教育」を受けることによって、子供はどんどん成長し、発達していきます。
「愛情」「教育」は子供が育っていく上で、欠かせない心の栄養素です。ぜひ、たっぷり与えてあげてくださいね!
発達障害と言葉の関係
スポンサードリンク
発達障害の中の1つとして、「言語発達障害」というものがあります。これは、言葉を発したり、理解することが年齢から予想される平均的な状態から、かなりかけ離れて遅れていることをいいます。
子供たちが、言葉を発するようになるまでは、いろいろな経験や準備を行っています。「意味の理解」「コミュニケーション」「発音」が、その準備に当たります。この3つの要素がうまく絡み合って、やっと言葉が話せるようになります。
子供たちの言葉の発達を支えているのは、一番身近なお父さんやお母さんです。その意味でも、子供たちとしっかりコミュニケーションをとり、おしゃべりは楽しいものだということを、おしえてあげてくださいね!
言葉の遅れの原因には、何点か気を付けておかなければいけない要素があります。
・聴覚機能の問題
・言葉の理解の遅れ
・言葉を発するのが遅れているだけ
・発達障害や知的障害などの、根本的な脳の機能問題
本当に遅れているのか、またはどんな程度なのかを知るためには、お医者さんに診てもらうのが1番です。「言葉が遅い」と思っている子供たちの中に、「障害の兆しとしての言葉の遅れ」「今だけ遅れていて、ゆくゆくは追いついていく」という場合があり、その境目にいる子供たちが多いからです。
子供たちの言葉を育む大切なポイント
(1) コミュニケーション
大人とのコミュニケーションによって、子供たちの言葉は育まれます。肯定的な言葉、通じ合っているという喜びを、小さいうちから知らせてあげることが大切です。
子供の表情を読み取り、「ごはん美味しいね」とか「イヤなのね」などと、感情を言葉にしてあげることで、子供たちの心は豊かになっていきます。また、子供たちの発した言葉を繰り返し、共感してあげることもとても大切です。
その時のポイントとして、
・例えば、子供が電車を見つめていたら、その興味に共感して、「電車だね」「早いね」や、大きい子なら「どこ行きかな?」などと、発展させた言葉を話しかけてあげる
・わかりやすい、はっきりした口調でゆっくり語り掛けるように話す
・二つの物から選ばせる(子供の主体性を引き出す)
例えば、リンゴとミカン、大きいケーキと小さいケーキなど、比べられるもの。
(2) 子供が誰かに伝えたいという気持ちを、自然と引き出せるような環境を整える。
・豊かな体験や経験をたくさんさせる
具体的にいろいろなものに触れさせたり、見たり聞いたり、五感を存分に使えるような環境づくりをする
・テレビは極力つけない
テレビのお世話になるよりも、親との会話が大切です。くれぐれも、ほどほどに。
・視覚的に訴えかける
子供の頭に情報として残りやすいように、大げさなジェスチャーや絵を見せたりするのも効果的です。
小学校に行く前の幼児は、とにかく様々なことを吸収していくスピードが、とんでもなく早いです。
だからこそ、その大事な時期に、コミュニケーションの大切さを教えてあげることにより、その子自身が大きくなった時に、他人と取らなければいけないコミュニケーション能力という問題に、そんなにつまづかずに切り抜けられるようになります。
お父さん、お母さん頑張ってくださいね!
まとめ
いかがでしたか?今回は、5歳の子供たちの発達障害と言葉の遅れについて書いてみました。少しは参考になりましたか?可愛い幼児期、ぜひたくさん話して、たくさん愛情を注いであげてくださいね!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
4歳~5歳・5歳~6歳頃の発達段階とその心理
4歳~5歳・5歳~6歳頃は保育園、幼稚園での集団生活にもだいぶ慣れてきた頃です。そして集団生活を通し
-
-
5歳にもわかりやすい英語と表記
最近では、とても小さなうちから英語教育を始めるお父さんやお母さんも増えてきました。初めて子供に教えて
-
-
5歳の誕生日プレゼント・男の子へ贈る、誕生日プレゼントおすすめランキング
もうすぐ5歳を迎える我が子にあげる、誕生日プレゼントは決まりましたか?今回は5歳の男の子にスポットを
-
-
5歳の子どもの身長が低い、どうやって身長は伸びる?
幼稚園や保育園で生活していくと、どうしても周りの子どもとの差に目がいきがちになります。とくに体格差は
-
-
言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策
5歳は心身ともに著しく成長し、随分しっかりしたと、パパやママも感慨深くなるでしょう。5歳児の言葉の発
-
-
5歳児が楽しめる遊び・寒~い冬でも子どもは元気!
「子どもは風の子」なんて言いますが、本当にその通り。北風がピューピュー吹くなか、子供達は元気に走り回
-
-
5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について
子どもたちは、5歳にもなると、身の回りのことはほとんど自分で出来きます。「小さな成人」とも呼ばれる5
-
-
幼稚園や保育園では、5歳の食事はどこまで援助してくれるのか?
「食事の援助」と聞くとつい介護現場を想像しそうですが、子供への食事の援助はサポートのようなものです。
-
-
5歳児女児の適正体重は?うちの子は肥満かも!?
5歳児は幼稚園だと年長さんです。この頃になると、何でも1人でできるようになり、とくに女児は服装に興味
-
-
5歳の男の子にプレゼントしたい、おススメの知育玩具!
小学校進学を控えた5歳。親としては「そろそろお勉強に力を入れたいな」と考えているのではないでしょうか