*

「 5歳 」 一覧

発達障害かも?疑いのある5歳によくみられる特徴

幼稚園や保育園での集団生活をしていくと、我が子と他の子どもとの差が見えてきます。落ち着きがない・言葉が遅い・偏食が激しいなど、園の先生との面談で発覚することもしばしば。まさかうちの子が…と思いたくなり

続きを見る

4歳~5歳・5歳~6歳頃の発達段階とその心理

4歳~5歳・5歳~6歳頃は保育園、幼稚園での集団生活にもだいぶ慣れてきた頃です。そして集団生活を通して、様々なことを学んでいる時期です。この頃の子供の発達段階と発達心理をまとめてみました。 &n

続きを見る

言葉の発達が遅れていると感じたら…5歳児への対策

5歳は心身ともに著しく成長し、随分しっかりしたと、パパやママも感慨深くなるでしょう。5歳児の言葉の発達は、6歳の「発音の完了期」に向けて徐々に完成しつつあります。赤ちゃん言葉だった子も、修正してあげる

続きを見る

5歳児の発達課題・5歳児が出来るようになることは?

子どもの成長ってとても速いものですよね。身長や体重はもちろん、言葉や心、身体能力はぐんぐん成長します。子育てをしていてふと思うのが、「この時期の子どもは何が出来るのか?」という事です。「同い年の子が出

続きを見る

5歳の男の子は何が好き?パパとママと一緒にできる遊び方のヒント

5歳の男の子と聞くと、やんちゃ盛りというイメージですよね。体力も付いてきて、一日中遊んでいてもまだ元気!友だちとみんなで一緒に遊んで体を動かすのも大好きですし、一人で黙々と遊ぶのも好きです。今回はパパ

続きを見る

5歳の子どもの1日の理想的な食事量・おやつは何をあげる?

体もどんどん大きくなってくる5歳。大人顔負けの量の食事を食べる子もいれば、食が細い子、好き嫌いが多い子もいます。今回は、5歳の子どもの理想的な食事量をご紹介します。何をどれだけあげればいいのか、おやつ

続きを見る

わが子もバイリンガルに!5歳が対象の人気英語教材

英語の習得には小さな頃から勉強するのが大事、というのはよく聞く話です。5歳といえば、もうすぐ小学校です。就学に向けて、そろそろ英語教育を…と考えているママも多いでしょう。しかし、子どもに英語を習わせた

続きを見る

5歳児健診で発達障害を指摘された! 発達検査とはどんなことをするの?

各自治体で行われている子どもの健診。数回ある乳幼児健診と1歳半健診、そして3歳児健診を行うとその次は就学児前健診になります。しかし近年、3歳児健診から就学児前健診までの空白の期間を埋めるため、「5歳児

続きを見る

5歳児の発達具合に合わせた遊びと集団行動について

子どもたちは、5歳にもなると、身の回りのことはほとんど自分で出来きます。「小さな成人」とも呼ばれる5歳児。心も体も急速に発達するこの時期には、どんな遊びが適しているのでしょうか?また、集団行動について

続きを見る

5歳児の身体と心と学力の発達の特徴・目安

幼稚園に通っている5歳児の子どもたちは、集団生活を始めて早3年目、どんどんお兄ちゃん・お姉ちゃんに成長していきますよね。今回は、5歳児の身体と心と学力の発達の特徴と目安をご紹介します。どんなことができ

続きを見る

発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち
発達障害と言葉の遅れ・・・5歳の子供たち

みなさんは、自分の子供を同じくらいの年齢の子供たちと、よく比べたりしま

6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント
6歳向けのおススメおもちゃ・選び方のポイント

6歳になると、集団生活にもだんだん慣れてくる時期です。今までパパやママ

6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長
6歳を過ぎても治らないx脚やо脚の原因は?子どもの足の成長

子どもの足の成長は、6歳までに大きく変化すると言われています。という事

6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?
6歳の夜泣きの原因と対処法・もしかして夜驚症かも?

「夜泣きは赤ちゃんがするもの」「大抵の子供は1歳~2歳頃までに夜泣きを

6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?
6歳の忘れっぽい性格を何とかしたい!障害の可能性は?

教科書を忘れた・学校の宿題を忘れた・大切なプリントは引き出しの奥にしま

→もっと見る

PAGE TOP ↑